ご夫婦で起業され、ご自身の地元への移住を決意!
ヤマアイコさん
東京都 / 30代半ば / システムエンジニア / フリーランス
家族構成:自分・夫・息子(小1)・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
システムエンジニア正社員
9:00~18:00 ※残業なし
出産後After
システムエンジニアフリーランス
10:00~16:00 ※残業なし
お仕事について教えてください。
フリーランスのシステムエンジニアとして、主に業務システム開発の仕事をしています。上の息子の小学校入学を機に夫婦で起業してフリーランスになりました。開業当初は3ヶ月くらいかけて納品する規模の案件も受けていたのですが、個人で対応するにはリスクが大きいため、今は1ヶ月を超える案件は受けない方針にしています。規模が大きくなると、開発費用の見積もりと、実際の工数に乖離が起きやすくなりますし、なるべく自己資本でやっているなかで「開発期間1年以上、納品後の支払い」という契約になると納品まで収入が一切なくなってしまいます。そこまでの体力はないので、もしも1ヶ月を超えてしまう案件を受ける場合は、段階的に開発する形で1ヶ月に収まるように対応し、残ったものを追加開発という形で受けています。常駐が必要な案件やリモート作業がNGの案件はお断りし、協業している前職の会社やほかの会社を紹介しています。基本的には週1回程度の打ち合わせのほかは自宅でPC作業をしており、時々電話応対が入るくらいです。お客様先に訪問したり、前職の会議室を借りて来客対応や打ち合わせをしたりすることもたまにあります。
フリーランスとして独立してからも、前職の会社とも協業されているのですね。
はい。前職で担当していたクライアントを会社に引き継いだうえで、協力会社として業務提携する形をとっています。来春には地元に移住する予定なのですが、地方は単価が安く、地元の案件だけではやっていけないと思っており、前職からの案件を請けつつ、地元でコツコツ販路開拓していければと考えています。ありがたいことにTwitterやFacebookのつながりで同業者や前職の同僚からも協業のお誘いや案件の紹介をいただいています。
そもそもご夫婦で起業することになったきっかけは何だったのでしょうか?
いろいろな理由やタイミングが重なって「今しかない」という感じでした。理由は大きく4つあり、1つ目は自分のキャリアのことです。前の会社で組織変更があり、会社の方向性との違いを感じるようになりました。開発だけでなく、就業規則の作成や採用活動、SNSでのPRなど職種に関係なくいろいろなことをして楽しかったですし、その点も評価されていました。それもあって私自身は職種や役職にかかわらず、フラットな組織を理想としていたのですが、会社の成長にともなって縦割り組織になっていきました。その結果、私だけほかの人と仕事のやり方が違い、開発職として査定したときに、開発職としての職責よりも社内評価が大きくなってしまい、周囲の評価とつり合いがとれなくなってしまったんです。好条件で勤めていたものの、それ以上昇給する見込みがありませんでしたし、自分の働き方を組織にあわせることに不自由さを感じるようになって、社長に相談したところ「自分で会社をやった方がいいんじゃないか?応援するよ」と背中を押してもらった感じです。
2つ目は、1つ目とも関係しますが、働き方の問題で、子どもの小1の壁対策としてフルリモートで働きたかったのに、組織が大きくなるのにあわせて部下が増えて、時間の融通が利かなくなっていたので、このまま勤めるのは難しいと感じました。
3つ目は夫の仕事ですね。夫は保険営業を5年したあと、建設系の仕事を“一人親方”で7年ほどしていましたが、ケガや事故が心配でしたし、昼夜不規則で休みも少なく、健康面が不安でした。ちょうどその前の3月で大きな工事現場が終了し、お世話になっていた元請け会社が廃業することになったんです。夫は営業スキルがあるので、夫が営業・私が開発で役割分担すれば事業として成立しそうだと考えました。私の実家が自営業で、昔から夫婦で仕事をするのが理想だったのもあります。
4つ目としては地元の魅力です。義両親が近くに住んでいたのですが、サポートをあまり受けられず、自分の地元にUターンしたいと思っていました。ちょうど地元で同世代の起業や町おこしの動きが盛んになってきたこともあり、自分も起業して地元に戻ればいいのでは……と思いました。
地元に移られたあとも、今と同じ形でお仕事を続ける予定なのでしょうか?
移住次第、法人を新設する予定でいます。移住してからでなければ受けられない助成金があるので、東京にいる間はフリーランスとして土台作りをしています。本当は息子が小学校に入学するタイミングで移住したかったのですが、仕事の見通しが立っていない状態でUターンするのはリスクが大きすぎると1年間準備期間をおきました。息子が小学2年生に進級するタイミングで移住します。
前職のお話も伺いたいのですが、比較的時間の融通などもしやすい職場だったのでしょうか?
そうですね。スタートアップ企業だったのですが、創業時は勤怠管理をまったくしておらず(現在はしっかり勤怠管理されています!)、第1子妊娠前から残業はしないように自分で仕事量をコントロールしていたので、残業はずっとゼロでした。1度だけ作業時間の都合で夜間対応したことがあるくらいですね。創業当時は社員が5名で、女性は私ひとり。産休・育休の取得も私がはじめてでした。もともと「楽して稼ぎたい」というのが社長と私の共通の価値観だったので、1人目の妊娠中に、社長の方から「週3勤務にしたら?家で仕事したら?」と提案してくれ、出産前から在宅勤務・時短勤務をはじめました。週3ではなく週5で時短勤務にしたり、国のテレワーク推進事業でコンサルティングを受けたりしながら、バランスのいいところを探した形です。別の会社で一緒に働いていた仲間で創業した会社なので、在宅勤務も時短勤務も「ヤマちゃんなら問題ないでしょ」と賛成してくれました。
正直ほかのフルタイム社員より実績をあげている自信があったこともあり、復職してから短時間正社員という採用枠を作って10名ほど採用し、一時期は社内の3割がママ社員という状態になりました(笑)。
制度化して採用まで!すごいです!今、お仕事面で悩んでいることはありますか?
収入に波があることですね。まだこれからの課題ではありますが、1つの対策として最近個人年金に加入しました。フリーランスになると雇用保険で会社が半分負担していた保障がなくなり、老後への備えが一番心配だったので、別の用途でお金を使ってしまわないように個人年金を選びました。子どもの進学など物入りな時期は保険料払い込みを一時停止できるタイプで、外貨建てで運用利率がよいと思ったものを選びました。また生命保険や医療保険も見直して手厚くし、収入保障も追加しました。保険料は一般家庭より高く支払っているとは思いますが、心配を外に出すことで安心を買ったと思っています。その分しっかり稼ぎます。
あとは案件が終わると会社員時代の数倍の金額が振り込まれることが多いので、使いすぎないように気をつけないとと思っています。青色申告をするために経理システムを自作したので、ついでに家計もこれから(!)見直します。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 7:00
- 起床
- 7:50
- 息子登校
- 8:40
- 夫と娘登園
- 10:00
- 自宅で始業
- 12:00
- 昼休憩
- 13:00
- 再開
- 16:00
- 終業
- 16:30
- 息子帰宅、おやつ、宿題
- 17:15
- 夫と娘帰宅
- 17:30
- 晩ご飯作り
- 18:30
- 晩ご飯
- 20:00
- お風呂
- 21:00
- 寝かしつけ
- 24:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で10分の保育園に通っています。送り迎えは夫が担当していて、雨の日も自転車で行っています。私は自宅で仕事をしていますが、夫は営業として動くのに都合がいいので、基本的に取引先である私の前職の会社で作業しています。下の子が通っている保育園が駅の近くなので、電車通勤の自分が送り迎えする方が効率的だと夫から申し出てくれました。仕事の状況によってときどき私が交代します。
保活はいかがでしたか?
仕事の融通が利く状況だったので、特別なことはしませんでした。上の子は0歳6ヶ月で認証保育園に入り、1歳4月から認可保育園に移りました。認証保育園に入ったときも、いわゆる“保活”のようなことはまったくと言っていいほどしていないのですが、まずは保育園を見学しようと、自治体からもらった認証保育園のリストで自宅から近い園から順に電話したところ、ちょうど空きがある園が見つかりました。まず空きはないだろうと思っていたのですが、見学に行ったら素敵な園だったので即決しました。先にいろいろと見学していたら迷いが出ていたかもしれませんが……。認可保育園も、幸運なことに自宅に一番近い公立保育園にスルっと入れました。
下の子は、企業主導型保育園に通っています。0歳4月に向けて認可保育園に申し込み、第5希望まであった記入欄はすべて埋めたのですが、近くにマンションが建った影響で倍率が上がったこと、また上の子が小学生になったのできょうだい点がつかず、すべて落ちてしまいました。ただ自治体に申し込みに行った時点で、認可保育園の空きがゼロだったこともあり、入れる確率は低いだろうと思って、申込書提出と同時に認可外保育園に電話しはじめました。実は前職での育休中に、企業主導型保育所を自分で作ることも選択肢に入れて調べていたことがあり、そのときにもらった企業主導型保育所のリストがありました(自治体ではもらいませんでした)。そのなかから電話した園のひとつに決まりました。認可外保育園ではありますが、企業主導型保育園として国の認可を受けているため、保育料は上の子が通っていた認証保育園と変わりません。
春には地元へ移住されるということですが、移住後の保育園事情については調べていらっしゃいますか?
実家から少し離れた子どもが多い地区に移住したいのですが、保育園に入れるかどうか微妙なところです。3歳からは幼稚園でもいいかなとは思っていますが、それでも1年間は保育園に通う必要があります。今認可保育園に申し込みをしていますが、落ちたら別の手を考えたいと思います。
上のお子さんは小学1年生ですが、小学校生活はいかがですか?
学校に併設されている学童に入ったのですが、1学期は学童に行くことを拒否し勝手に帰宅するといったこともありました。ちょうど数日前にお友だちが学童から行方不明になった騒ぎがあり、その子は学校近くで遊んでいたのが見つかったのですが、「かっこいいから真似をした」ということでした。そのときは在宅で仕事をしていたので、早く帰ってきて驚いた!という程度で済んだのですが……。
6月ごろからお友だちが増え、先生とも仲良くなり、学童拒否も落ち着きました。息子なりに、1日の生活の見通しが立つようになったんだと思います。
学童のお迎えなどはされていますか?
お迎えは任意ですが、「自分で帰宅してOK」と家庭で決めて、学童に伝えている子以外はお迎えなしでは帰宅できません。我が家は基本的には「自分で帰宅してOK」としていますが、秋になって日没が早くなってからは、帰宅時間にお迎えに行っています。仕事が忙しくて間に合わない場合は1人で帰宅します。
「小1の壁」はどうでしたか?大変だったでしょうか?
入学を機に夫婦で起業し、働き方を大きく変えたことで、子ども優先で生活できるようになり、無理なく対応できました。息子の「今日は学童行きたくない」「おやつは家で食べたい」といったリクエストにも対応できたり、学校休業日にはお昼だけ自宅で食べて、また学童に戻ったりとかしていました。甘やかしすぎかなとも思いますが、6月以降は毎日学校も学童も楽しく通っているので、あれはあれでよかったんだと思っています。
また起業を機に夫が育児参加してくれるようになったので、宿題を見てあげるときにも気持ちの余裕ができました。以前の働き方だったら夕方は疲れていてもっとイライラしていたと思います。最近は持ち物の忘れもの、紛失、破損が多いのが悩みですが、正直もうあきらめています。先生も「もし見つからなければ一緒に探します」と気にかけてくれているので、同じものを2度続けてなくしたときや、お友だちに壊されたと聞いたときなどは連絡帳で伝えています。ストックをなるべく用意するようにしていたのですが、予備があることに息子が甘えるようになったので、最近は「なくした」と言われてから買いに行くようにしています。いつかしっかりしてくれることを願って待つのみです……。
家事の分担はいかがでしょうか?
ほぼすべて自分です。夫は買い出しをときどきするくらいで、平日でも休日でも家事はしません。もともと私が世話焼きなところもあって、家事分担の話し合いなどもしたことがありません。私が家事をしている間は子どもたちを見てもらっているので、不満に思うこともあまりないですね。手伝ってほしいときは「手伝って!」とお願いすることはあります。
仕事と子育てを両立するのに必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。
あまりなくて、食洗機くらいですね。あとはダイソンのコードレス掃除機を使っています。床の片づけが間に合わないので、ルンバではなくダイソンにしました。ゴミ捨てが楽なので掃除機をかけるのが楽しいです。シンクや洗濯ものはたまりがちですし、よその家庭から見たら「両立できていない」家事レベルかもしれません(笑)家族から文句が出たら、そのときは家族に手伝ってもらおう……というゆるい姿勢でいます。