小学生の子どもとの時間確保のため転職。学童退会の理由は?
オカナザキさん
愛知県 / 30代前半 / 組込みシステム開発SE / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(小3)・息子(小1)・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
組込みシステム開発SE正社員
8:40~17:40 残業月20~60時間
出産後After
組込みシステム開発SE正社員
9:00~17:00 残業なし
お仕事について教えてください。
自動車を制御するシステムの開発をしており、設計~実装~評価まで担当します。定期的な打ち合わせなどはありますが、基本的にはPCに向かっていることがほとんどです。
お子さんの体調不良で急なお休みなどは取りやすいでしょうか?職場の雰囲気などはいかがですか?
昨年9月に転職したのですが、前職・現職ともに突発的な休みに対してとてもあたたかく対応していただいています。前職では、同じ共働き・子育て中のパパが何人も職場にいたため、子育ての相談もできてとても助かりました。
転職されたのですね。転職のきっかけや理由を教えてください。
転職する前は時短勤務(8:30~15:30の実働6時間)にしていたのですが、次女が3歳になるとフルタイムに戻さなければいけない規則でした。そのため長男や次女が小学生になったときにも時短勤務を使える環境で働きたいと転職活動をはじめました。今の会社は子どもが小学3年生になるまで時短勤務を取得できます。本来入社1年未満は時短勤務対象外なのですが、面接の際に「いきなり時短勤務はできないけれど、本来7時間半勤務のところ、毎日30分の欠勤を認めるよ」と提案していただいて、転職を決めました。30分でも早く帰れると、子どもが宿題で分からないところをマンツーマンで教える時間がとれたり、習いごと(ピアノ)の練習に付き合ったり、子どもとしっかり遊んで、ふれあう時間を確保できたりとかなり違ってきます。
事情にあわせて対応してもらえるのは素敵です。時短勤務を小3まで取れるのもいいですね。
子どもが全員保育園だったときは一時期フルタイム勤務にしていたのですが、長女が小1になったときに、壁にぶつかって心が折れました。保育園は手厚くフォローしてくれますし、託してしまえばなんとかなりましたが、小学校は保育園ほど手厚い環境はなく、学習面・精神面も大切な時期です。小学生組のフォローのためにも時短勤務を取得したいと考えています.
転職活動はいかがでしたか?
転職サイトに登録したものの、おすすめされた求人情報を眺めるだけで行動には移していませんでした。すぐ転職するつもりではなかったのですが、今後のことを考えるためにも、まずは相談してみようと思い、リクルートエージェントに登録したところ、1週間後にはエージェントとの面談、1ヶ月後には内定をいただき、とんとん拍子に決まりました。転職先の条件としては、前職と同じ仕事で、時短勤務が取れること、あとは通勤が片道1時間以内といったことを挙げていました。
お仕事の悩みなどがありましたら教えてください。
会社として在宅勤務が推奨されているのですが、私が関わっているプロジェクトは機密的な観点から在宅勤務ができません。突発的なお休みのときに家で少しでも仕事が進められたらいいのになと思います。
お休み自体は取りやすい職場ということですが、在宅勤務ができないとなると、そのときのお仕事はどうフォローされていますか?
今は突発的なお休みに備えて、普段から「突然休むことはある」という前提で余裕をもったスケジュールを立てて仕事を進めています。あとお休みしたあとに進捗状況がよくないときには、夫に定時で帰ってもらってお迎えから家事、育児を任せて残業でカバーしています。今後は休日出社も視野に入れています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床
- 7:00
- 朝食
- 7:30
- 家出発(小学生2人も同時に登校)
- 7:40
- 保育園着
- 8:00
- 最寄り駅から電車移動
- 8:45
- オフィス到着
- 9:00
- 始業
- 17:00
- 退社
- 18:00
- 保育園着
- 18:15
- 帰宅し子どもの夕飯準備
- 18:45
- 子ども夕飯中に洗濯物たたみ
- 19:30
- 長女長男ピアノの練習付き添い
- 20:30
- 帰宅した夫と子どもたちの入浴中に大人の夕飯準備、学校プリント整理
- 21:00
- 大人夕飯
- 21:30
- 夫が子どもたち寝かしつけ中に私入浴
- 22:00
- 洗濯機開始、翌日の保育園準備
- 23:00
- 洗濯物干し、翌日の夕飯下ごしらえ
- 24:00
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自宅から車で5分くらいの認可保育園です。送りは自分と夫の2人で、お迎えは基本的に私ですが、週1程度は夫も一緒に行っています。
保活はいかがでしたか?
保活らしい保活はしていないんです。私が住んでいる自治体では、保育園入園申し込み時に時短勤務をとっていてもフルタイムとしての点数がもらえました。次女の申し込みをするときは時短勤務でしたが、8時間勤務の点数をもらえ、さらに「夫婦の実家が県外」「育休から復職」などの加算があってほぼ満点だったこともあり、希望の保育園に入れました。
夫さんも週1は一緒にお迎えに行けるということは、夫さんも比較的早い時間に帰れるお仕事なのでしょうか?
夫も私と同じ業界で働いており、仕事は忙しいのですが、うまくマネジメントをしているのか今のところ負荷はそこまで高くなさそうです。夫の職場で週1回、定時帰宅の日が設けられていることもあり、その日は早く帰ってくるので一緒にお迎えに行けます。また夫も今年度転職をしまして、以前は毎日日付が変わる直前の帰宅だったのが、転職後は遅くとも21時には帰宅するので、心身ともにゆとりができて家庭でも戦力になるようになりました。
小学校の学童はいかがでしょうか?
学童は学校の敷地内にあって、1~2年生は学童専用の建物、3年生以降は学童の建物に隣接する理科室を間借りしています。学童に通っていたときは、保育園のお迎えをしてから学童に迎えにいっていました。保育園・学童とも19時閉園で、フルタイムのころは19時近くなってしまい、学童に迎えにいくと我が子が最後ということも多かったです。最後のひとりになったときは、子どもがテレビを見ていて、近くで支援員さん数人が談笑しているというシチュエーションもたびたびあり、気になっていました。居心地もあまり良くないようで……。あまりの窮屈さに耐えられず、我が家は昨年の夏休み前から下校後に学童に行かず自宅で留守番する日を徐々に増やし、夏休み明けに長女・長男ともに退会しました。夏休み中は転職のタイミングを調整して無職期間を作って、子どもたちとじっくり一緒に過ごす日々を送り、2学期からは毎日3時間ほど留守番させています。
学童が合わないとつらいですよね。
集団生活なのである程度規則があるのは仕方ないのかもしれませんが、オヤツを残しても咎められるほどだったんです。長男はチョコが苦手なのですが、オヤツで出たものを残して指導員さんに怒られ、お迎えに行ったときに「オヤツも残さず食べるように家でも指導するように」と私も注意を受けました。オヤツ(しかもチョコ!)を残しただけで厳しく怒るのはさすがにどうなのかと、指導の意図を自治体に問い合わせてみようかとも考えていたのですが、今はもう完全に退会してしまったので、面倒だなという気持ちが勝り、放置状態です。
ほかにもお迎えにいったときに、元気がありあまっているタイプの男子が、支援員さんから猛烈に怒られている現場に遭遇したことがあります。保育園の先生と、学校の先生・支援員さんの雰囲気がまったく違うので、長女・長男には衝撃だったようです。また遊ぶ時間が管理され、それにあわせて行動しないといけないため、部屋遊びが好きな長女は外遊びの時間が苦痛だったとも言っていました。2人とも学童には仲の良いお友だちも何人かいたようですが、「留守番」の技を覚えたら、学童に通うのが窮屈に感じられたようです。
それはかなり厳しいですね……。民間学童などほかの選択肢はなかったのでしょうか?
近くには民間学童はありませんでした。最近、車で15分ほどのところにできたようですが、お迎えの手間や出費を考えると、今の「留守番」スタイルでよいかなと思っています。
小学校のPTAはいかがですか?
PTAは基本立候補制です。来年度の役員選出のタイミングで資料が配られますが、各役職の仕事内容や招集の頻度、役員をやることのメリットなどが詳しく載っていて、PTA活動に興味を持てるものでした。来年度は町内会の理事をするのでそれどころではないのですが……。
さきほど、長女さんは小1のとき壁にぶつかったということでしたが、詳しく伺えますか?
長女は登校渋りがすごかったです。1年生の1学期はゴールデンウィーク明けから夏休み前日まで、毎日集団登校に私か夫が付き添っていました。学校で別れるときにはヒステリーで、「学童に行きたくない!」「みんなと集団下校して、家に帰ったらママに迎えてほしい!」と泣かれ、夫はそのまま授業も付き添うこともありました。給食の時間になって「お父さんの分の給食はないし、おなか空いちゃうから、お父さんには帰ってもらおうね?」という先生のひと言でやっと解放されたレベルだったようです。フレックス出社にして対応していましたが、かなり大変でした。
小学校の授業になじめない、といったことはなかったのですが、おそらく小学校でがんばったあと、さらに学校の延長のような学童に行くのがネックだったのかなと考えています。1年生の夏休みに、私が次女の産休に入ったことで、やっと落ち着きました。長女は今、小3になりましたが、小4の壁がくるのかなと感じることがあります。
小4の壁!なにか気になっていることがあるのでしょうか?
小学校も3年生になると自分自身で友だちの家に遊びにいったり、逆に家に招いたりできるようになってきました。あるお友だち(男子)が長女と同じように下校後、留守番をしていることもあって、我が家のテレビゲーム目的で頻繁にきてくれます。長女がよいタイミングであれば問題ないのですが、ほかのお友だちと遊んでいて「今日はごめんね」と断っても、粘ってなかなか帰ってくれないときがあるようです。仕事から帰って、そういう報告を聞くと少々心配になります。相手の両親も働いていて、連絡先も分からないので状況も伝えられていません。
先日、リビングにホームカメラを導入したので、仕事の合間(トイレのタイミングなど)にリビングを確認したり、場合によっては自宅のタブレット(Wi-Fi環境でのみ使えるものです)のLINEに電話をして、子どもと連絡を取ったりして、極力留守番中の状況を把握するようにしています。長女が最近精神的に不安定なこともあり、いっぱい話を聞いてあげたいのですが、平日はゆっくり話す時間をなかなか取れていません。
長女さん、いろいろ大変ですね。長男さんは今年1年生ですが、いかがでしたか?
長男は学習面が問題ですね。ひらがなが読めないところからはじまり、今は漢字が壊滅的です。「問題文を最後まで読まずに感覚で解く」というやり方をしているので、間違いも多いですし、分からなかったら「適当でいいか!」という考えで解いてしまっています。漢字の書き順も完全に自己流で、宿題のフォローが足りなかったと痛感しています。長女のときと同じように接してきたつもりでしたが、長男と長女はまったく異なる人格だということを再認識し、長女と同じようなフォローではダメだったと思った次第です。宿題を親子で一緒に取り組むなど、もっと時間をかけてあげたいと思っていますが、現状は土日しか時間をとれずなかなか難しいです。
あと、小学校の話ではないですが、長男と次女は何度か入院もしているのでそちらも大変でした。
お子さんの入院のことも詳しく伺えますか?
長男・次女は熱を出すとよく熱性けいれんを起こす子で、保育園から緊急搬送されたこともあります。長男は4回、次女は1回入院していて、長男の予定手術のときは3日間、そのほかは5日間の入院でした。入院となると24時間付き添いが必須なので、私が付き添って、夫は毎日定時で帰宅し、残った子どもたちの世話と家事、病院への物資持ち込みなどをこなしてくれました。入院期間中は、私は仕事を休むことになるので、正月休み明け初日に子どもが入院し、結果的に年末年始とあわせて18連休になったときは冷や汗ものでしたが、前職の皆さんが温かい方ばかりで助かりました。
入院中はオカナザキさんご自身の食事や入浴などはどうしていましたか?
食事は、夫によるお見舞いという名の支援物資搬入のときに、食料を持ってきてもらったり、子どもが寝ている間に病室を抜け出して売店で調達したり、院内レストランの宅配を頼んだりしていました。入浴は1日1回、予約制でシャワーを使えました。その間、子どもは保育士さんか夫に見てもらいました。トイレは、少しでも子どもから離れると泣かれるので、子どもの点滴台を転がして子どもを抱っこしたまま行くか、寝ている間にすり抜けていくか、どちらかでしたね。親側のストレスも半端ないです。こういうときには本当に家族はチームだと痛感しました。緊急事態のときはとにかく家庭優先です。
家事の分担はいかがでしょうか?
食事の準備は基本的に私ですが、それ以外の家事は手分けしています。「余力がある人が、残っている家事をこなす」というスタイルなので、明確な役割分担はしていません。1人目が産まれたころは今ほど家事の戦力になっていなかったような記憶がありますが、「多少掃除しなくても死なないでしょ精神」で、私があまりに家事をしなかったためか、いつの間にか終わっていない家事を見つけたらやってくれるようになりました。やってもらった家事については文句を言わず、多少気になる仕上がりだったとしてもやってくれただけでうれしいので逆にひと言「ありがとう」と声をかけるようにしています。ときどき、夫がスマホゲームに夢中になって家事・育児を放置しているときは、口頭で直接ではなく、長文のLINEで伝えています。文章にすることで状況を整理できて、私も冷静になれるので、私にはこのスタイルが合っているかなと思っています。
仕事と子育てを両立するのに必須のアイテムやサービスがあったら教えてください。
一時期、Oisixのミールキットを注文していました。主菜とスープ、サラダなどが2品セットになったキットで、材料は使う分だけ入っており、3人前を大人2人・子ども2人で分けていました。量もちょうどよく、手軽に作れますし、野菜嫌いな長男が野菜のたくさん入ったビビンバをモリモリ食べていたので感動しました。
家電だと、食洗機・コードレス掃除機・浴室乾燥は神です。コードレス掃除機はダイソンのV8ですが、時間がなくてもパパっと使えて掃除した気にさせてくれます。あと、洗濯物は5人分を翌日に持ち越すのは避けたいので、浴室乾燥で夜中に乾かしています。着実に乾かしてくれるのは助かります。