業務量が多い職場からの転職。キャリアについては不安な面も。
ノザワさん
神奈川県 / 40代前半 / 畜産系商社・事務 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(1歳)
仕事について
出産前Before
建設業(ハウスメーカー)・営業事務正社員
9:00~17:45 ※残業20~30時間、最大40時間程度
出産後After
畜産系商社・事務正社員
9:00~17:00
お仕事について教えてください。
畜産系の商社で事務をしています。日中はほぼPC作業です。8時半に出社して、9時から就業開始、午前中はExcelで仕入れを入力、12時から1時間がお昼休みで、デスクで持参したお弁当を食べています。午後は午前発注分の重量入力をします。午前は発注が立て込むのでスピード感が問われますが、午後はゆるゆると仕事をしています。電話対応や空いた時間に軽い清掃やゴミ捨て、来客対応などもありますが、外出はありません。
産後に転職をしたということですが、転職のきっかけなどを伺えますか?
以前はハウスメーカーで営業事務をしており、昨年(2019年)11月ごろ転職しました。育休から復職しましたが、保育園のお迎えに間に合わないことがしばしばあり、休日出勤してまで業務をこなさないといけませんでした。増員の交渉も上司にしましたがそれもすぐには叶わず、悩んでいたところちょうど長年の友人が事務員を探している会社を紹介してくれたので、転職を決めました。前職は福利厚生もよく、人間関係のしがらみもあったので、かなり悩みましたが、今となっては転職してよかったと思っています。建設業から卸商社への転職だったので、まったくの他業種ですが、PCを使って仕事をするという点は同じです。ただ、畜産系なのでお肉の部位の名前など業界用語を覚えるのが大変でした。
職場の雰囲気はいかがでしょうか?
もともと「子どもが小さいので残業ができない・急にお休みすることがある」と伝えて了承のもと転職したので、いたって友好的です。同じ営業部でも男性社員2人は未就学児のお子さんがいますし、入社する際に窓口になってくれた女性営業の方も小学生と幼稚園生のお子さんがいます。男性が9割の会社ですので、休むのは少し気が引けますが、考慮はしてもらっています。
お仕事のことでお悩みはありますか?
前職に比べると仕事量が少ないので、キャリアが心配です。前職時代の仕事量が多すぎたせいもあると思いますが、Excelでの入力作業がメインなので、一般的に考えても少ないと思います。今の状態では昇進や昇給は望めませんし、この仕事で身に付くスキルを考えると転職するとしても同業でなければ難しいと感じています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 起床
- 7:15
- 自宅出発
- 8:15
- 会社到着
- 17:00
- 定時退社
- 18:00
- 保育園お迎え
- 19:00
- 子どもとお風呂
- 19:30
- 子どものご飯
- 20:00
- 大人のご飯
- 22:00
- 子ども寝る、親も寝る
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩5分の認可保育園に通っています。送りは夫が、お迎えはお互いの業務の都合にあわせて変わりますが、だいたい1日交代で行っています。
夫さんはいつも帰りが早いのでしょうか?
夫は技術職ですが、子どもが産まれてから残業できない日が多くなるからと派遣社員を2人入れてもらったそうです。そのうち一人が正社員になり、活躍しているとかで、早く帰ってくるようになりました。残業や飲み会などの日は話しあって決めます。
会社にも人を増やして体制を作ってもらって、すごいです!残業や飲み会は多いのでしょうか?
夫は週に1~2回残業します。お酒は飲めないので、飲み会は1~2ヶ月に1回くらいだと思います。私はお酒が好きなので、営業さんや友人と2週間に1回くらいは飲みに行っています。
お互い残業や飲み会の時間が確保できるといいですよね。保活はいかがでしたか?
出産する前から役所を訪ねて、保活コンシェルジュの話を聞きました。保活コンシェルジュは自治体にいる方で、電話で予約をして話を聞くことができます。就学前の子どもの預け先や保活の仕方、申し込みの時期、自分が通わせたい保育園の空き状況、新設予定の保育園情報を聞きました。それを受けて保育園見学に行きました。5~10園くらい行ったと思います。私が住んでいるエリアは保活激戦区だったので、4月入園の抽選での加点を狙って、生後4ヶ月となった8月に少し遠いエリアにある認可外保育園に入園しました。12月までこちらの園に通ったのですが、入園前と入園後のギャップが激しかったことと、預かり時間に制約があって。ちょうど自宅近くにある認可外保育園に空きがでたので、1月に転園しました。
4月入園の申し込みでは2ヶ所希望を書いて、無事に第一希望の認可保育園に通えることになりました。もしも無理だったら、それまで通っていた認可外保育園が3歳まで預けられるので、そちらに続けてお世話になる予定でした。
保活コンシェルジュにいろいろ聞けるのはいいですね!でも2度転園になり大変だったことと思います。復職はいつのタイミングでされたのでしょうか?
8月に認可外保育園に通いはじめて、2ヶ月は慣らし保育期間にして10月から復職しました。産後半年で復職したので、まわりからは早いと言われました。無事に認可保育園に入園できたのでよかったのですが、子どもが熱を出して休みが続くこともあったので、今では1年くらい育休を取ればよかったかなとも少しだけ思います。
家事の分担はいかがでしょうか?
育休から復帰したころから家事も交代制にしており、子どものお迎えとあわせて、洗濯とお風呂を交代でこなします。とはいえ、交代制のルールのようなものは特に決めていません。夫がやってくれるだけありがたいと思っているので、多少モヤモヤすることがあっても、グッと飲み込んでいます。たぶん夫もいろいろ思っているところはあるんじゃないでしょうか。
分担している家事もあり、食事は私が作って、夫が食器洗いをします。ごみ捨て(週2回)とトイレ掃除も夫で、掃除機は週末に私がかけます。平日はルンバですね。共働きだと部屋は荒れますが、気になったら週末に整理整頓する程度です。私が大雑把な性格なので、家事レベルは最低限と考えていただければ……。
仕事をしていると掃除や整理整頓は後回しになりますから……。仕事と子育てを両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
生活クラブを利用しています。冷凍のおかずをよく買っていて、お弁当にも使えて便利です。ホットクックもかなり便利で、外食する日以外はほぼ毎日使っています。無水調理が可能なので、カレーやみそ汁、煮物など煮込み料理はなんでもできます。子どもをお風呂に入れる前に材料をいれておけば、お風呂あがりにみそ汁ができたりするので、かなりの時短です。放っておけばできあがるので、重宝しています。