転職や育休中にお引っ越しされた際の保活、2人目不妊治療と盛りだくさん
こぶたさん
東京都 / 20代後半 / 情報サービス業の顧客支援担当 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(2歳)
仕事について
出産前Before
飲食業の人事採用担当正社員
9:00~18:00 ※残業月20~30時間
出産後After
情報サービス業の顧客支援担当正社員
9:30~17:30(時短勤務)
お仕事について教えてください。
情報サービス業会社のコールセンター部門でオペレーターとして働いています。主に自社のシステムを導入している顧客の問い合わせ窓口として対応しており、勤務時間のうち、10時~16時は電話応対のシフトに入っているような形です。お昼休憩はほかのメンバーの様子を見ながら交代でとるようにしていますが、問い合わせが増える時期はデスクでお弁当を食べながら待機することもあります。電話対応と並行して、業務マニュアルの作成や過去のお問い合わせ履歴のチェックなどもしています。2018年12月に時短正社員として入社し、サービス導入時のプロジェクト立ち上げや契約更新の手続きなどを担当していましたが、半年後に自社内でコールセンターを立ち上げることになり、異動しました。立ち上げ間もない新しい部門のため、業務フローの見直しやマニュアル作成なども担当しています。コールセンター部門は現在4名で、私以外の3名は地方のサテライトオフィスで勤務しています。仕事ではチャットやWeb会議を導入しているので、コミュニケーションに不便を感じることはありません。
出産後に転職されたのですね。以前のお仕事についても伺えますか?
以前は飲食業の人事部で、新卒・中途採用の担当として、応募者や業者との対応、採用活動の進捗管理から入社に向けての事務手続きまで全体を担当していました。飲食業というあまり人気のない業界のため、通年で採用活動をおこなっており、合同企業説明会への参加や内定者懇親会のイベント企画・運営もあり、土日出勤も多かったんです。出産後、2018年4月に産休から復職しました。同じ人事・採用担当として復職しましたが、事前に上司と面談し、10時~16時での勤務かつ、土日・祝日はお休みさせてもらうことに決めました。休日出勤時は夫に息子を見てもらうことも可能でしたが、仕事と家庭を両立できるか自信がない部分もあっての選択でした。その結果、業務内容は事務仕事がメインになりましたが、ゆくゆく心身ともに余裕が出てきたら、勤務時間の延長や休日出勤をすることも考えていました。
転職しようと思ったきっかけはなんだったのでしょうか?
女性として働き続けるキャリアプランをイメージできなかったことが大きな理由です。男性が優先的に評価されたり、役職を与えられたりしており、この先もモチベーションを維持できるか不安がありました。さらに、時短勤務となると人事評価も頭打ちになる可能性が高かったので、転職を決意し、2018年の夏ごろから転職活動をはじめました。
転職活動はいかがでしたか?
最初に有名な大手エージェントに複数登録して面談しましたが、時短勤務もしくは17時までに退社できる求人はほとんどありませんでした。そこで、ネットで見つけた「リアルミーキャリア」「リブズキャリア」というワーキングマザー向けのエージェントに登録しました。リブズキャリアからは何社か求人を紹介していただきましたが、最終的にはリブズキャリアのサイトに掲載されていた求人を見て、自分で応募した会社から内定をいただきました。あと、ワーキングマザー専門ではないですが、「Green」というIT・Web業界に特化した転職サイトも、柔軟な働き方ができる求人が多かった印象です。スタートアップやベンチャー企業に興味がある方にはお勧めです。
異なる業界への転職でしたが、転職時の条件はどういったものだったのでしょうか?
下記の4つを転職時の条件としていました。
・18時までに保育園のお迎えに行ける
・職場まで電車で45分以内
・ワーキングマザーでも裁量をもって働ける
・これまでの経験を活かせる職種
本当は人事・採用担当としての転職を希望していたのですが、採用は面接対応などでどうしても遅くまで会社に残らなければいけない事情があります。採用アシスタントとして働くことも考えましたが、裁量をもって働きたいという条件にあわず……。現在働いている会社は、人事業務に関するシステムを開発しています。未経験の業界ではありましたが、これまでの知識を活かせると思って応募しました。また、求人情報にも「時短勤務歓迎」と書いてあり、その他の条件も満たせると感じたので入社を決めました。
職場の雰囲気はいかがでしょうか?子育てへの理解はありますか?
職場全体の雰囲気は良い意味でも悪い意味でもドライです(笑)。社長も含め、上司とはかなりフラットな関係ですし、どちらかというとチームより個人としての成果を挙げることが重視されます。自分のペースで仕事を進められるので、その点はワーママ向きだと感じます。同じ部署にワーママさんが何人もいるので、育児に関しては十分理解されていると思いますし、小学生のお子さんがいるママ・パパが多いので、育児相談することもあります。子どもの体調不良など急なお休みには理解がありますが、小さい会社のため、自分だけが担当している業務もあり、タイミングによっては仕事を優先しなければならないときもあります。あと、実は入社してすぐに息子がインフルエンザと水ぼうそうにかかってしまい、有休をあっという間に消化してしまい……。今は子どもの体調不良のときは病児・病後児保育を使っています。
病児・病後児保育は自治体のサービスを使っているのでしょうか?
自治体の病児・病後児保育施設をそれぞれ1ヶ所ずつと、民間でベビーシッター会社(病児可)・マッチングサービスの2社に登録しています。私が住んでいる自治体では病児・病後児保育施設が充実していることもあり、病気が流行る時期でも割と予約は取れています。利用料も1日2000円程度なので助かります。ただ、使うときは施設へ電話予約→かかりつけ医を受診し、施設の利用許可をもらう→書類記入と荷物の準備、となるので、急な病気のときはバタバタです。私が登録している病児保育施設にお願いするときは、お弁当を持たせなければいけないのでなおさら大変です。病院併設型の施設なので給食の提供が難しいのと、病状によって食べられるものが異なるので、その日の体調にあわせて食事を用意してほしい、と言われ、お昼ご飯とおやつ、飲み物などすべて自宅から持っていくことになっています。
民間のベビーシッターもマッチングサービスもまだお願いしたことがないのですが、自治体の施設が空いていなくて急に仕事を休むのが難しいときがあれば使う予定で登録しています。
お仕事の悩みなどはありますか?
小さい会社なので、働く環境や制度が整っていない部分もあります。たとえば、新入社員の教育プログラムや業務マニュアルが整備されておらず、ルールが整っていないなかで業務を進めなくてはいけないときもありますし、ほかの社員を丁寧にフォローする余裕があまりないように感じることもあります。どちらかというと「自分で覚えて」「なんとかチームについてきて」といった雰囲気で、自主性が求められるかもしれません。特に私が所属する部門は課題が山積みです。メンバーのなかには決められたルールに沿って業務を進めたいと考える人もいますし、そういう人にとってはストレスを感じやすいと思うので、今後どうバランスをとっていくかが課題です。自ら環境を作り上げていけるメリットはありますが、相応のパワーを使うので、常に悩んでいます。給与は年俸制で、産前にフルタイム+残業ありで働いていたときよりは少ないですが、納得しています。将来子どもが大きくなって仕事をする時間が増えたときに、どのようなキャリアを描いていきたいかは、常に悩んでいます。あとは、夫が転勤する可能性があるのも懸念です。
夫さんの転勤は時期などが見えているのでしょうか?
時期は未定ですが、将来的には転勤があるだろうと聞いています。行き先は国内のみですが、全国どこでも可能性があり、場合によっては単身赴任となります。赴任先でも、家族全員で住めたらよいのですが、現在の住まいのことや、子どもの学校生活などもあるでしょうし、簡単ではなさそうです。私の会社にもこの件は相談しており、夫の転勤に帯同して、転勤先で仕事を続けられる可能性もゼロではなさそうです。同じ部署内でも一部リモートワークをしている社員がいますし。年1回の社長面談で夫の転勤について相談したときも「会社以外でも働ける環境を整えていきたい」と言われました。いざというときのために、家族で話しあっておこうと思います。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:30
- 起床
- 7:00
- 息子と一緒に朝食
- 8:30
- 息子を保育園に預ける
- 9:30
- 出社
- 17:00
- 勤務終了
- 18:00
- 保育園お迎え
- 18:45
- 帰宅(イヤイヤ期真っ最中のため保育園を出て自転車に乗せるまでに時間がかかります)
- 19:30
- 息子と一緒に夕食
- 20:30
- 入浴
- 21:00
- 洗濯(干すのは夫にお任せ)
- 22:00
- 寝かしつけ~就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
自転車で15分の認可保育園に通っています。夫は朝7時前には家を出て、夜も18時までのお迎えには間に合わないので、送迎は基本的に自分です。月1~2回ほどは夫がお迎えにいってくれることもあります。
保活はいかがでしたか?
都内では比較的待機児童が少ない地域なので、無事第1希望の保育園に入れました。育休期間中にマイホームを購入して区内で引っ越しをしたのですが、引っ越す前から新居近くの保育園を中心に見学していたので、見学のたびに息子を抱えて長距離移動することになりました。大変ではありましたが、新しい家で生活をはじめる前に周辺のスーパーや病院、児童館の場所などを把握できたので、結果的によい経験となりました。
家事の分担はいかがですか?
基本的に食事は自分の担当なので、週末におかずを作り置きして、平日は最低限の準備で済むようにしています。連休中は夫が手料理を振る舞ってくれることもあります。洗濯は夫にほぼお任せです。夜に洗濯していることが多いですが、干すのもたたむのもすべてお願いしています。掃除は週1回程度、手が空いている方がやる、といった感じです。家事についてしっかりした話し合いをしたことはないですが、復職前に「これからは私も働くからよろしくね」とは伝えたと記憶しています。現在の会社に転職してから勤務時間がのびたので、夫に家事をお願いする機会が増えました。私が息子と一緒に寝落ちしてしまうため、洗濯はほぼ完全に夫の担当になりました。
話はまったく変わりますが、少し前まで不妊治療をしていました。今はいろいろあってお休みしています。
不妊治療のことも伺えますか?
第二子を考え始めた2019年に不妊治療が必要なことが発覚しました。生理不順があったので、病院でエコー検査を受けたところ、多嚢胞性卵巣という排卵障害があると分かりました。同じくらいの大きさの卵胞がいくつもできてしまって、排卵に至ることができない状態、ということでした。最初は地域にある産婦人科で評判のよいクリニックに通院していたのですが、すぐには成果が出ず、ストレスが溜まっていきました。こちらでも不妊相談や治療ができたものの、一般の産婦人科診療もあるため「●日後に来て」と言われたのに予約がいっぱい、ということもよくありました。不妊治療はある程度スケジュールが管理されてしまうため、仕事との調整も大変でしたが、夫の協力もあってなんとか通い続けることができました。その後、不妊治療専門のクリニックを見つけて転院しました。こちらは平日遅くまで開いていて、土日診療もやっているので通いやすいというのは大きかったです。また、専門のクリニックなので主治医だけでなくほかのスタッフさんにも気軽に疑問や悩みを伝えられるのは安心でした。
ただ、このころ息子のイヤイヤ期がひどくなっており、夫と意見が衝突して言い合いになることや、いろいろなことが重なって、体調を崩す機会が増えてしまいました。夫とも話しあって、いったん不妊治療はお休みして心身ともに落ち着いてから再開しようと思っています。
では最後に、子育てと仕事を両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
まず、ネットスーパーです。イトーヨーカドーと西友に登録して、毎週金曜日の夜に配達してもらっています。ここで1週間分の食材を買い込んで、週末におかずを作り置きします。日用品も一緒に買うことが多いですね。あと食洗機も欠かせません。夫の勧めもあって、現在の家にはビルトイン食洗機をつけました。買ってよかった家電No.1です!油汚れもきれいに落ちますし、水道代もさほど値上がりしていません。コードレス掃除機はDysonのv11を使っていて、床にものをこぼしたときや、ちょっとした汚れを見つけたときなどに、さっと使えるので便利です。もともと布団クリーナーが欲しかったのですが、家電量販店に勤務したことのある知人からDysonで普段の掃除機と兼用して使うことをお勧めされました。布団を掃除するときは先端に「フトンツール」という付属品を取り付けて使っています。コードレス掃除機は思った以上に便利で、買ってよかったです。