夫さんの転勤に合わせて転職。今後のキャリアを前向きに考えるきっかけになったのはキャリアカウンセリングでした!
nucchiさん
福岡県 / 30代後半 / 品質保証 / 正社員
家族構成:自分・夫・長女(年中)・次女(1歳)
仕事について
出産前Before
化粧品の品質保証正社員
8:00~17:00
出産後After
化粧品の品質保証正社員
9:30~16:00
お仕事について教えてください。
化粧品の製造販売をしている会社で、商品の品質に問題がないかの検査や製品仕様の書類管理、成分管理、販売後の安全性管理などをおこなっています。業務はある程度の期間でローテーションしており、今は安全管理責任者代行として、日々のお客様の声やパッケージ表示、行政通知の確認などが主な仕事です。これらにプラスして、商品の評価試験も担当しており、この業務では実験をして商品の効果などを評価します。そのほか原料や商品の調査・探索も担当しており、メーカーや商社の方からお話を伺って、企画開発チームに提案もしています。
基本的にはPCでの作業が多く、出社後はメールの確認、他部署からの問い合わせ対応、お客様の声の確認、パッケージ表示内容の確認、手順書の改訂などを順次していきます。日によっては社内での会議や、取引先(メーカー・商社)の方との面談も入りますし、たまに実験でほとんどデスクにいない日もあります。あと、2~3ヶ月に1度ほどのペースで、工場での製造立ち会いや品質保証にかかわる研修に参加するために出張しています。とはいえ、絶対に行かなければいけないわけではなく、家庭の状況を確認してから出張に行くかどうかを決められます。
出産後、変わったことはありますか?
夫の転勤の関係で、出産前に1回、1人目出産後半年で1回、転職をしています。最初の会社では研究職(正社員)でやりたいだけ仕事していて、残業は毎日1~2時間ほどでした。転職して病院営業をする契約社員となり、残業は月10時間くらいだったでしょうか。細かい時間は忘れてしまいましたが、月数回ある勉強会に参加する程度だったので、それほど残業は多くなかったです。次の転勤は、ミラクルなことに、この会社が契約満了になるのと同じタイミングだったので、転居前から転職活動をはじめ、転居後すぐに面接を受けはじめました。契約満了だったので退職にあたって気遣うことがなく気が楽でしたが、1人目を妊娠後すぐに事業撤退が決まったため、本来ならば産後1年ほど育児休業を取得してもらえる予定だった給付金をもらえなかったのが悲しかったです。育児休業給付金をもらう条件として「契約が継続する予定があること」があるのですが、妊娠→事業撤退決定(契約満了が決定)→出産→育児休業給付金申請、となるので申請時に契約継続の予定がなく、ダメということでした。その後、今の会社に転職しましたが、上の子も小さいので最初は9時~16時の時短勤務としていました。2歳になったタイミングでフルタイムに戻しましたが、勤務時間を1時間前倒ししてもらい、8時~17時の残業なしで17時にお迎えダッシュしていました。2人目が産まれてからは、また時短勤務にしています。
転職活動はいかがでしたか?
生後半年の子どもを見ながらの転職活動は大変でした。リクルートエージェント、ミドルの転職、DoDAとすべてエージェント経由で活動していましたが、エージェントさんとの面談もお昼寝の時間などにするなど調整しながらでした。面接のときは認可外の保育園に預けて行ったのですが、夜遅い時間だったので帰りが寒かったのか、そのあと子どもが風邪をひいてしまったのをよく覚えています。「子どもあり、定時退社希望」を明記していたせいか、90%くらい書類落ちでした。ものづくりの仕事に戻りたいと思っていましたが、エージェントさんから「2~3年の病院営業はブランクになる」と言われたことがあり、とても傷つきました。夫の転勤で希望する求人の少ない地方への転勤だったこともあり、本当にショックでした。
転職活動本当におつかれさまでした・・・。時短勤務にしていらっしゃる理由を伺えますか?
朝は上の子が起きられず、支度にも時間がかかる年ごろなので、子どもと向き合う時間が取れるように出社時間を遅らせています。夕方は下の子がまだ小さくて、疲れて泣いてしまうことや、寝るまでもたないこともあって16時退社にしました。上の子のときと同じように下の子が2歳のタイミングでフルタイムに戻そうと思っています。2歳というのは夜まで体力がもつようになることと、夫が保育園への送りを不安なくできるのがそれくらいだと感じているからです。私が朝早く出てしまうと朝食を食べさせる以外はすべて夫がすることになるのですが、夫は子どもが会話できるようになるまでは不安なようです。できると思うのですが、子どもたち2人も「お母さん、お母さん」なのでなかなか思うようにいかないらしいです。
仕事を充実させるには、今の勤務時間だとちょっと足りないのでもう少し長くしたいですし、時短勤務にすると固定残業代がなくなるためお給料が半分に減ってしまって、ものすごく生産性を考えた働き方をしているのにお給料が見合わないと感じていることもあります。今の会社の制度で収入面まで考えるとフルタイムに戻す選択になります。
お子さんの体調不良などでの急なお休みは取りやすい雰囲気でしょうか?
「休みます」と連絡するだけで大丈夫という素晴らしい職場です。今の部署は各役割に必ずサブ担当がいて、だれかが代わりに対応できるようになっているので、お休みのときはお互いにサポートし合う形です。締め切りがある他部署からの依頼案件は前もって共有しておき、いつでも休めるように報・連・相を心がけています。自分自身で完結する締め切りがない業務は次に出社したときに対応しますが、休みが長くなるときはサブ担当と融通しあって遅れがないようにしています。
お仕事について悩みなどがあれば教えてください。
先ほども言ったとおり夫は転勤がある仕事で、今後も転勤の可能性があるので、そうなってもどうにかできるスキルを身につけることを意識して仕事に取り組むようにしています。スキルを身に付けるために、1人目を妊娠してから日商簿記2級、日本化粧品検定1級、FP3級/2級といろいろと資格も取得しました。
転勤になったらおそらく単身赴任ではなく家族で引っ越すことを選択すると思いますが、今の会社をやめたくないので、会社と相談ですね。すでに遠方で在宅勤務している方がいるので、不可能ではないと思っています。会社が求める人材になれるよう精進です。先日会社で「セルフキャリアドッグ」というのを受けさせてもらい、今後のキャリアを考えるきっかけにもなりました。
セルフキャリアドッグというのはどういったものなのでしょうか?
私は今年はじめに会社の厚意で受けさせてもらったのですが、キャリアカウンセラーの方から「家族に仕事について理解してもらうために話すこと」「会社に求められる人材になること」について話していただきました。夫の転勤の不安があるなかで、なかなかキャリアを前向きにとらえられなかったのですが、とても前向きに取り組めるようになりました。キャリアカウンセリングはおすすめです。キャリアカウンセリングでは今ミートキャリアもお試ししています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 4:00
- 起床 洗濯たたみ、メイク、テレビやネット、そのほか家のことを終わらせる
- 5:30
- 朝食、夕食準備
- 7:00
- 4人そろって朝ごはん
- 8:00
- 4人そろって出発、保育園へお送り
- 9:15
- 出社
- 16:00
- 退勤
- 17:00
- お迎え
- 18:00
- 帰宅、夕食温め、3人で食事
- 19:00
- お風呂
- 20:30
- 3人で就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
徒歩10分の認可保育園に通っています。今は、送りは夫婦で行っていますが、今後は夫ひとりにして、私は8時から勤務のフルタイムに戻す予定です。お迎えは私で、帰りは途中で遊びながら帰るので30分くらいかかります。雨の日は車で5分くらいです。
1人目のときは転居後すぐに保育園を探さなければならなかったのですが、ギリギリ3次募集で空きがあり、入園できました。ちょうど転居した家の近くに認可保育園が開所したばかりで、奇跡的なタイミングでした。保育園が先か、内定が先か……とかなり気がかりでしたが、保育園が決まったタイミングで面接を受けられ、転職も決まりほっとしました。
2人目のときは保育園内できょうだい児の出産がかぶっており、1歳児クラスは激戦が予想されました。きょうだい別園は考えられなかったので、生後半年で入園は少し早いなと思いましたが、入れる可能性が高い0歳児クラスで申し込み、無事同じ保育園に決まりました。上の子も生後8か月から保育園に通っていたので「2ヶ月早まるだけ」と自分に言い聞かせていました。結果的にはなんとかなりましたが、やはり1歳すぎたあたりで生活リズムができるので、状況が許せば1歳以降の復職がよかったなと思います。
家事の分担はいかがでしょうか?
平日は朝食の片づけのみ夫で、ほかの家事はほぼ私です。夫は平日の帰りが遅く、帰ってくるのはだいたい22時以降ですが、洗濯以外の家事は好きなので毎朝の食器洗いや週末の夕食づくり(買い出し込み)は自主的にしてくれています。家事の分担については1人目を産んだころに話し合いをした気がします。詳しく覚えていないのですが、確か私が朝のスケジュールを考えて、そうするために「これとこれをよろしく!」という感じだったと思います。最初は慣れないのでほとんど私がしていた記憶がありますが、慣れてくると検温・食事の補助・子どもの着替えなど夫ができることが増えていき、今では全体の進み具合をみながらお互いに補いあえるようになりました。4年という月日のおかげです。2人目のときは上の子を夫が担当、下の子を私が担当としたのですが、上の子は夫が話しても動かないので、途中で担当を入れ替えました。夫婦ともに実家は遠方なので、2人で融通して乗り切っています。
ご実家が遠方で、こういうときに困った!ということがあれば教えていただけますか?
子どもの病気で休みが長引くときと、夫婦共倒れしたときが困ります。上の子が0歳児のころ、インフルエンザにかかったときは、転職したばかりで有給休暇も少なく心細かったこともあって、義母に1週間きてもらいました。それ以外は両親・義両親にきてもらったことはないですが、特に上の子が保育園に入りたてのころは子どもの病気を親がもらってしまい、子ども→夫→私の順で倒れていたこともありました。なんとか順番に復活して事なきを得ています。
昨年は夫が1週間の出張中に、3日連続病気で休むことになったのですが、看護休暇でまかなえました。今回、新型コロナウイルスでもしも保育園が休園になってしまったら、夫と交代で出社とするしかなく、仕事が滞りそうです。特別な事態なのでしかたがないですが、今後はリモートで仕事ができるように環境を整えたいと決心したところです。
仕事と子育てを両立するために必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
洗濯乾燥機は、夜寝る前に子どもの服だけまとめて洗濯乾燥をかけています。朝には乾いているので、たたんで終わりです。親の分は毎朝洗濯して干しています。2人目がうまれてから食洗機とホットクックを購入しました。ホットクックは毎日使っています。朝に夕食を作って取り分けておき、帰宅後はレンジで温めるだけとしていることが多いです。下の子が、夕食を待てるようになってからは、メニューによって朝予約をして加熱をはじめておき、帰宅後に取り分けることもあります。今後は、朝に野菜を切っておいて、帰宅後加熱スタートするスタイルにしようかなと試している最中です。やはりできたてがおいしいんですよね。
ホットクックでおすすめのメニューなどがあったら教えてください。
よく作るメニューは具だくさんみそ汁で、週2くらいのペースで作っています。おみそ汁を作ったあと、ざっとホットクックのうち鍋を洗って、さらに小松菜のおひたしやツナ煮、揚げ煮を作ることもあります。ほかにはラタトゥイユ、鶏大根、トマト煮、肉じゃが、スープなどもよく作ります。作り置きでは、切り干し大根やひじきの煮物、かぼちゃの煮つけあたりが多いです。1番のおすすめはクラムチャウダーです。本当においしいのですが、牛乳を400mlも使うのが注意ですね。いつも生協でそろう材料で作っているので、そこまでバリエーションは多くありません。生協を申し込むタイミングで、カタログを見ながら、メニューをホットクックのアプリ「COCORO KITCHEN」で検索し、スマホにメニューをメモしていきます。週5日分の献立が完成したら、Googleカレンダーにメニューをコピペして保存します。週1回、10分程度で終わるくらいに早くなりました。