公開: 作成:2018年12月04日

マミートラックに陥ったママSE。 「頼れるところは頼ろう」

ちえさん

京都府 / 30代後半 / IT企業のシステムエンジニア / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(3歳)・娘(1歳)

仕事について

出産前Before

IT企業のシステムエンジニア
正社員
9:00〜17:30 残業月10時間~50時間

出産後After

IT企業のシステムエンジニア
正社員
9:00〜17:30 残業なし

お仕事について教えてください。

自社で出しているパッケージシステムの開発や保守を担当しています。バージョンアップもありますし、あとは不具合の修正などもおこないます。8割くらいはPCの前にいますが、プログラムは組んでいなくて、設計書や資料を作っていることが多いです。あとはミーティングも結構多いですね。お客さま先にもたまに伺います。

出産後、変わったことはありますか?

1人目の育休後に復職したときは、産前と同じ部署だったのですが、2人目の育休明けにその部署がなくなったので、新しい部署に配属されました。復職したら部署がなくなっていて、今日からここの部署に、と言われたので突然でしたね。担当する製品は同じなのですが、担当範囲が大きく変わり、これまではお客さんと関わっていたのが、社内の人と関わることが多くなり、仕事もガラっと変わりました。
知らない人ばかり、知らない仕事、さらにワーママに理解のない上司がかさなった三重苦で、このまま仕事を続けられるか悩んでいます。

そんな唐突に部署が変わるなんて………!心構えもありますし、事前に連絡してほしいですよね。しかも、ワーママに理解がない上司はつらい!お子さんの病気などでも休みにくい雰囲気はありますか?

そうですね。子どもの病気で呼び出されて帰らなきゃいけないときに「困るんだよね」と言われたりします。会社のなかでもかなり忙しい部署なので、周りも余裕がないのは分かるんですが………。うちは夫がフリーランスで自宅で仕事をしていて、時間にも融通がきくので、子どもの病気もかなり対応してくれるのですが、週1回打ち合わせなどで夫が対応できない日があり、そのときは私が対応しています。基本的には仕事を前倒しして進めて、バッファをつくって、急に休んでも大丈夫なようにしてありますが、どうしてもダメだと周りに頼んだり、それでもダメなときは休日出勤することもあります。

お忙しい部署とはいえ、周りの理解がないのは厳しいですよね。子どもの病気は避けられないですし。お仕事の担当範囲も変わったということですが、そちらはいかがですか?

こちらも正直、苦戦しています。ワーママだから教育は不要と思われている節もあって、あまり重要な仕事をもらえていません。これまであまり関わったことがない機能で、勉強の機会ももらえないので、誰でもできるところしか担当させてもらえない、という状況が続いています。中核になるような重要な仕事をもらえず、キャリアアップにもつながらないので、その部分でも悩んでいます。

いろいろとつらいことの多い職場ですね………。ちなみに夫さんは自宅でお仕事をされているということですが、お迎えを夫さんに任せて、ちえさんは残業する、というのは難しかったのでしょうか?

お迎えは今も毎日夫が担当しているので、残業しようと思えばできるのですが、やっぱり子どもとの時間を大切にしたいと思って、残業なしのスタイルで働いています。会社自体は残業すれば残業代も出ますし、長く働けば昇給もある、いわゆる「ホワイト企業」になると思うのですが、とにかく今いる部署がワーママに理解がないのはつらいので、一度は転職も考えました。でも、残業ができないという時間制限、小さい子どもがいるので急にお休みを取ることもあります。こういった条件だとどうしても応募できるところが、給与が今よりも低いところばかりで、結局、夫の反対もあって転職は諦めました。その代わり………ではないですが、上司との面談で、もっと勉強したい、担当機能について学びたいとアピールしたりしています。
あとは、今の会社は全社的にも残業が多めで、子どもの成長にあわせていろいろ変わっていくなかでも、ずっと働き続けられるのかという不安があったのと、自分でなにかをやってみたい、と思ったので、副業を始めました。以前からハンドメイドをやっていたので、1~2年前から販売するようになったのと、2018年8月くらいからブログもはじめました。時間がほとんどないので、少しずつしかできず、まだまだこれからですが、こちらも頑張っていきたいと思います。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:30
起床、朝食づくりや自分の準備
6:30
子ども起床、朝食、子どもの準備
7:20
家を出て会社へ
7:40
夫&子ども出発。保育園へ
9:00
出社
17:30
退社
18:30
夫&子ども、保育園から帰宅
19:00
帰宅
20:00
夕食
20:30
遊び
21:00
お風呂
21:30
子ども就寝。片付け、翌日の準備、洗濯など
24:00
自由時間
1:00
就寝

保育園への送り迎えは夫さんの担当でしたね。保育園まではどれくらいかかるんですか?

車で10分弱くらいの認可保育園に通っています。私が住んでいるあたりだと車で登園する人も多くて、大体みんなこれくらいかなと思います。

そうなんですね。保活はいかがでしたか?

保活らしい保活はほとんどしてないです。実は、1人目が生まれて保育園に通い始めてから、引っ越しをしまして、転園して今の園になりました。このときはもっと家に近いところを第1希望にしていて、第2希望だったのが今の保育園ですね。さすがに転園も4月ではないと難しいので、そのタイミングに引っ越しをあわせました。

引っ越し先で保育園探しだと、どこがいいかも分からないし、見学にもいきづらいし、大変ですよね。送り迎えは夫さんの担当ということですが、家事の分担はいかがですか?

お風呂掃除や朝ごはんの片付け、洗濯物の取り込みは夫がやりますが、それ以外は自分ですね。

かなりちえさんの負担が多いのでは………?夫さんがお子さんを迎えて先に帰っていても、お夕飯はちえさんが作るんですか?

そうですね。帰ってから作ってます。前は本当に言わないとやってくれなくて、復職前に一度話し合いをしました。でも、そのときに決めた内容だけだとやっぱり私が大変だったので、復職後にももう一度話し合いをして、調整してきました。家事の負担自体は私の方が多いんですが、私が一番苦手な寝かしつけを夫が担当してくれるので、それでいいことにしてます。私は絶対寝かしつけながら寝落ちしちゃうんですけど、夫は寝落ちしないんですよ。

寝かしつけで寝落ちしないってすごい!あとはお子さんが病気のときも夫さんが見てくれることが多いんですよね。病児保育などは使ったことはありますか?

病児保育がうちの市にはなくて、使ったことはないんです。隣の市にあるところが、受け入れてもらえることは確認してあるんですけど………。ただ、子どもが病気になると、元気な方の子を保育園に送りに行くのに、病気の子どもも保育園まで連れていかないといけないじゃないですか。うちの夫はそれをかわいそうだって、休むときは2人セットで休ませてるんです。夫の言い分も分かるのですが、元気な子が家にいるとゆっくり休めないような気がするし、家で元気な子どもを持て余したりしないかとか思ったり………。今は病気のときは夫がみることが多いので、夫の判断に任せています。これから病児保育を使うことも考えたときにはどう対応するのかは、夫とも話さないとですね。

確かに病気の子を一人置いていくわけにはいかないですし、難しいところですよね。では、仕事と子育てを両立するのに必須のサービスがあったら、教えていただけますか?

ヨシケイの食卓サービスです。夕飯づくりでなにが大変って、毎日メニューを考えることだと思っていて。ヨシケイなら決まったメニューの食材が送られてくるので、メニュー決めの労力が減るのがすごく助かっています。
毎日か、好きな日だけか選べるので、私は1週おきに週5日、週3日送ってもらうように頼んでいます。調理済みのものもありますが、食材のみを送ってもらうことができて、私は食材のみで頼むことが多いです。あくまでも食材が送られてくるので添加物なども気になりません。
これまでは、前日の夜に夕飯を作ってたんですが、寝る時間も減るし、なんかこのままだとヤバいぞと思って。家事をどうにかしないと、と思ったなかで、前からよさそうと思っていたヨシケイを使いはじめました。まだ、3~4カ月くらいなんですが、もう手放せないですね。

寝る時間が減るとつらいですよね。家事もこういったサービスもうまく使いながら、こなせたらいいですよね。

そうですよね。これからワーママになる方に言うなら「頼れるところは頼ろう」かな。ヨシケイのようなサービスもそうですが、夫とか、実家とか、頼れるところがあるなら、頼るのがいいと思います。うちは夫の実家が車で1時間くらいのところにあり、言えばきてくれるのですごく助かっています。病気のときもそうですが、家があまりにグチャグチャで片付けを手伝ってもらったこともありました。あとは、夫と子どもを実家に送り込んで、その間自分の一人時間をつくったことも。一人でゆっくりする時間なんてなかなか取れないので、そういう時間も持たせてもらえてありがたいです。

記事一覧へ戻る