営業として復職したものの産前と同じようにできないことに焦りを感じ、キャリアチェンジ!
たまきさん
愛知県 / 30代後半 / 営業企画 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(2歳)
仕事について
出産前Before
営業正社員
9:00~18:15 ※残業月40時間
出産後After
営業企画正社員
8:50~17:25 ※時短勤務
お仕事について教えてください。
消費財メーカーで営業企画の仕事をしています。仕事内容としては営業メンバーのサポート業務や、支店・エリア全体の売上拡大に向けた企画立案などです。拠点全体の営業戦略の作成や、本社への申請取りまとめなど、営業や販売職のスタッフがより活動しやすくなるよう、さまざまな環境整備の実施や社内調整をおこなっています。基本的に内勤のみですね。時短勤務制度を利用する登録をしていますが、今は確実に17時半に退社できるため、時短勤務はほぼ使っていません。実は、今年度から会社の制度が変わり、社内の8割近い人がフレックス制度の対象となったのですが、残念なことに今の部署は対象外で使えません……。
出産前は営業をしていて、育休から復帰したときも営業をしていました。復帰から1年ほど経ったころに、キャリアチェンジと、子どもとの時間を増やしたいという想いから社内公募に手をあげ、昨年12月から現在の業務に移りました。異動して日が浅いので、業務もまだ手探りです。
時短勤務制度に登録していることで、給与や評価に影響することはあるのでしょうか?
給与は実際に短縮した勤務時間の分だけ減給となります。育児時短だと、ボーナス査定時の出勤率にも影響しないため、現状では収入面には大きく影響していません。そのため、あらかじめ時短登録しておいた方が気持ちに余裕を持てると考えて(働ける日はフルで働き、子どもの調子によっては登録どおり時短勤務を使うなど)、私は「お守り」的な感じで登録しています。
産後に異動されたのですね。営業のころのお仕事についても伺えますか?
営業では、取引先であるドラッグストアやGMS(General Merchandise Store、総合スーパー)のバイヤーに対して、自社商品の販促を提案し、そこで決まった販促施策を実際に店頭で商品を取り扱うメンバーが販売しやすいように伝えます。こういった活動を通して、担当している支店や取引先企業の売上を拡大していく仕事でした。週のなかでは内勤と外勤が7:3くらいの割合で、内勤時は商談資料作成、メールチェック、社内調整、ラウンダーさんのフォローなどを、外勤時は取引先(小売業のバイヤーさん)との商談や、自社商品を扱っている店舗の巡回、新規出店・改装時には陳列の応援、ラウンダーさんへのOJTをしていました。ラウンダーさんというのは、営業の代わりに取引先の店舗を巡回して、商品の陳列や自社売り場の棚替え作業、店舗従業員さまへの販促や商品説明をおこなってもらう方です。
出産後、営業に復職したころはフレックス制度を使い、9時半ごろに出社し、18時ごろに退社していました。時短勤務も申請していたのですが、実際は取引先への対応などをしているとなかなか帰れず、ほぼフルタイムでの勤務になっていました。
営業のお仕事ですと、お迎えなどと時間を調整するのが大変だったのではないでしょうか?
メインの取引先は、復帰後はじめての商談のときに先方から「時短とるんだよね?」と聞いてくださるほどで、それもあって調整に苦労することはありませんでした。ほかの取引先も運よくホワイト企業が多かったので、特に問題はありませんでした。ただ、保育園のお迎え時間を考えて仕事を進めていると、商談資料の内容が明らかに産前よりも手抜きになっていると感じていました。市場分析や販売計画の裏付けが薄く、自分のなかで納得がいかないまま商談に臨むことにモヤモヤしていました。また時間がない焦りから、産前の自分であればしないようなうっかりミスをしてしまったり、ラウンダーさんへのフォローが十分にできなかったりと、自己嫌悪することも何度もありました。ラウンダーさんは子育て経験のある50代前後の方が多くて、「仕事と子育てを両立しているだけで、ほんとすごいよ!」「大変なのはわかるから、頑張りすぎないで!」と声をかけてくれて、ますます申し訳なく感じて……。営業職のときはとにかく自分の納得がいくまで仕事ができないことがストレスで、子どものお迎えを完全に実家に頼り、その分残業できる後輩をうらやましいと思ったこともあります。
時間がない焦り、ありますよね。異動したことで働きやすさなどに変化はありましたか?
対社内の業務がメインになったことと、自分の業務が影響する範囲が狭くなったことで精神的にとても楽になりました。営業のときは、自分の仕事が、取引先に加えて、顔も見たことがない何十人もの別拠点の人たちの成績・営業活動にまで影響していたので、かなりのプレッシャーでした。今は拠点全体を見なければいけないものの、取引先の都合で急にバタバタすることも、見えないだれかのことでアレコレ悩むこともなくなり、プレッシャーから解放されました。帰宅後に仕事のことを引きずらなくなったのもよかったです。あと復職からちょうど1年経ったタイミングで昇級試験を受ける機会があり、無事に合格しました。
おめでとうございます!昇級試験は上司からの推薦などが必要なものでしょうか?
ありがとうございます!人事評価と上司の推薦で受けられる試験で、出産前のときの上司が推薦リストに挙げてくださっていて、復帰後1年目で受けることができました。このタイミングで昇級試験のテーブルに乗れたことは自信につながりましたし、試験を通して、管理職を目指したい気持ちも強まりました。昇級試験は泊まりだったため、はじめて娘と3日間離れて過ごしました。3日間は娘の送り迎えだけ実家に頼み、それ以外はすべて夫に任せたのですが、このときにワンオペを経験したことで夫も私の大変さを前より理解してくれた気がしています。
職場の雰囲気はいかがですか?
育休後についた上司(40代男性)が子育てに理解のある方で、休むときに子どもの状態を伝えるだけで、症状や何日くらい休みが必要かまで自分の経験から察してくれるので、とてもありがたかったです。
営業企画に異動してからも、休みは取りやすいのですが、以前よりも「自分だけが担当している」という業務が増えたので、子どもの体調で休みそうなときはできる限り準備をしたうえで上司に引き継いでいます。
仕事でのお悩みなどはありますか?
「全国(海外も含む)転勤あり」で入社したのですが、結婚や出産でほぼ転勤を経験しないまま今に至っています。転勤していない人というのは社内でも片手で数えるほどしかいないと思います。全国転勤ありの営業職で転勤していないケースは、配属先の地方で結婚し、そこから異動しづらくなってしまった女性が多いです。人事的にはグレーゾーンではありますが、転勤については(特に女性営業は)一応家庭の事情を配慮してもらえるので……。
今後、管理職を目指すにあたっては、どこかで転勤をした方がキャリアにプラスになるだろうとは思うものの、いつがベストなタイミングなのか迷っています。今回、社内公募に応募したのも、とりあえず働く場所は変わらないものの、自分のキャリアの幅を広げたいという考えがありました。ただ、自分の年齢や二人目のことも考えると、転勤についてはなかなか答えが出ません。
転勤は悩ましいですね。もしも転勤となったら、ご家族はどうされるか、お話はされていますか?
夫も転勤族でして、夫の転勤先によっては私も同じ場所に希望を出したいと思っています。会社も1度までは配偶者の転勤にともなう異動希望を認めているので、いざとなったら使うつもりです。1度しか使えないのが悩ましいのですが……。どちらかが転勤になったときに家族全員で引っ越すのか、単身赴任とするのかも悩ましく、正直なところ「場所による」という感じです。お互いの会社に拠点がある都市であれば家族で引っ越す可能性もありますが、どちらかの通勤にあまりにも負担がかかりそうな場合は単身でと考えています。そのときの子どもの年齢によっては教育環境も考慮して考えることになりそうです。また私が転勤になった場合、夫だけで子育ては難しいので、私と子どもで引っ越すことはあっても、「私が単身赴任で、夫と子どもが残る」という形はなさそうです。夫婦ともに東京に本社があるのですが、夫には私のキャリアのためにいつか本社で仕事がしたいという希望は話しています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:00
- 夫起床。保育園の支度、ゴミ捨て
- 6:30
- 娘とともに起床
- 7:00
- 朝食を終え、保育園の支度。終わり次第、自分の身支度
- 7:40
- 車で保育園へ(車で10分)
- 8:25
- 駅到着
- 8:50
- 出社
- 17:20
- 退社
- 18:20
- 保育園着
- 19:00
- 夕食
- 19:30
- 娘と遊ぶ
- 20:00
- お風呂
- 21:00
- 寝かしつけ、絵本を読んだり
- 21:30
- 娘、就寝
- 22:00
- 洗濯や作り置きを作ったり、のんびりしたり
- 23:00
- 夫帰宅
- 23:30
- 就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
車で10分の認可保育園に通っています。送りも迎えも基本私です。
保活はいかがでしたか?
私の住んでいるエリアでは、特に大きな苦労なく……という感じです。保育園の特色でというよりも、娘との時間を少しでも多くとるために、いかにスムーズに通えるかを基準に第3希望まで出し、第1希望の保育園に入れました。
家事の分担はどうされていますか?
平日は料理・洗濯は私、ゴミ捨て・食器洗いは夫が担当です。掃除は、平日はココロボ(シャープのお掃除ロボット)をかけて、土日に私がダイソンでしっかりかけています。水回りは土日に夫が掃除します。
夫は、朝早く出て帰宅は23時ごろになるので、私も娘も朝に少ししか会えません。なので、平日の育児に関してはワンオペになりますが、家事に関しては昇級試験の3日間で私の大変さを分かってくれたようで、かなり夫が担当してくれるようになりました。最近は家事が楽しくなったようで、帰宅後は
まず洗濯機を回す
↓
夕食・入浴
↓
洗濯物を干す・食洗機を回す
↓
リビングを整えて、ココロボのタイマーをかける
↓
就寝
というルーティンで過ごしているそうです。起きたときにココロボにゴミが溜まっているのが楽しいそうです(笑)。
仕事と子育てを両立するために必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
先ほども出てきましたが、シャープのお掃除ロボットのココロボです。おしゃべりもしてくれるので癒されます。
あとは食洗機とドラム式洗濯機。この2つがなかったら、平日も家事だけで終わっていたかもしれません。もう無い生活は考えられません。