公開: 作成:2020年05月25日

産後2度めの転職で働きやすい職場へ!ベビーシッターや家事代行も上手に利用中!

Lindaさん

東京都 / 40代 / 人事 / 正社員
家族構成:自分・夫・娘(5歳)・娘(1歳)

仕事について

出産前Before

中小企業の人事職
正社員
8時間勤務フレックスタイム(コアタイムなし) ※残業月20時間

出産後After

日系大手企業の人事職
正社員
8時間勤務フレックスタイム(コアタイムなし) ※残業ほぼなし

お仕事について教えてください。

日系大手企業で人事として勤務しており、人事業務の効率化・標準化を主に担当しています。給与関連の業務が多いですが、ほかの業務も幅広く担当しています。現在のところPC作業がほとんどで、週に1度、部署内のミーティングがあります。会社をあげてリモートワークを推進していることもあり、人と直接会ってする業務はほぼありません。

職場の雰囲気はいかがですか?

すごく柔軟な働き方に対応していて、「ワーキングマザーにとっての天国!」と思えるほどです。働き方についての細かい規制がないため、結果を出してさえいればうるさく問われることはありません。フレックスタイム制度のほか、「決まった時間まで(たとえば、子どものお迎えに間に合うように16時まで)会社で業務をし、帰宅後に残りの業務をおこなう」といった働き方もできて、働きやすいです。有給の生理休暇もあります。そしてなにより、部内にワーキングマザーが多く、それぞれ事情を理解しあっているのも働きやすい理由だと思います。
出産後に2回転職しているのですが、1度目に転職した企業が、残業時間が月60時間を超え、子育ての両立は無理だと感じて2度目の転職活動をすることにしました。そのなかで、現在の会社から内々定をもらったのですが、入社を決める前に「ワーキングマザーの方のお話を聞きたい」と依頼し、実際に社内のワーキングマザーにお話を伺いました。その際に「とても働きやすい会社で、柔軟に働き方を選択できるように上司が取り計らってくれる。この会社でなければ、長くワーキングマザーを続けていたか分からないくらいにありがたく思っている」と聞きました。ほかにも複数内定をもらっていたのですが、この言葉が大きなきっかけとなり入社を決めました。入社してからもまさにその通りだと実感しています。

働きやすい職場、素敵です。お子さんの体調不良のときもお休みは取りやすいですか?

病児保育ベビーシッターとしてフローレンスを契約しているため、子どもの体調不良で急に休むことはないです。ベビーシッターさんへの引継ぎ対応などで出社が遅くなることはあっても、突然休むことはなるべく避けています。休めないわけではないのですが、自分の「仕事と向き合うスタンス」として突発的な休みは取らないようにしています。

フローレンスはいかがでしょうか?

フローレンスは代表の駒崎氏の著書を読んだことをきっかけに知りました。ほかの病児保育サービスと比較検討し、①研修がしっかりしていること、②病児保育に特化した派遣サービスであること、③重大事故を起こしていないことから契約し、第1子が生まれたころから使っています。第1子はもうほとんど病気をしなくなったので、月会費を払っているだけでほぼ利用していませんが、第2子はまだ病気になることが多く平均月1回程度は使っています。朝8時までに申し込めば100%対応してくれるのがとてもありがたいですし、当日朝6時までであれば無料キャンセル可能なのも助かります。シッターさんは総じてとても細やかに報告をしてくださり、特に不満に思うようなことはありません。

産後に転職されたとのことですが、転職のことも詳しく伺えますか?

出産前は中小企業で人事として、採用や研修、人事制度の構築などをしていました。この会社が「ジェネラリストを養成する」という志向を持っており、復職面談で人事部以外への部署への配属を打診されました。私は人事職をずっと続けていきたいと思っており、企業の志向とあわないと、2人目出産後の育休中に転職活動をはじめ、育休明けのタイミングで転職しました。
1度目に転職した会社は、入社前は「繁忙期でも月30~50時間の残業」と言われていたのですが、新規案件がとれたり、メンタル疾患で休職した社員の業務を急遽引き継いだりしたため、想定をはるかに超えた残業時間となりました。60時間の残業は本当に大変で、子どもも夫も精神的に不安定になり、申し訳ないことをしたと思っています。
2回目の転職活動では、ワークライフバランス改善を目的にしました。前職での経験年数が1年に満たなかったためうまくいくか不安でしたが、結果的に大満足の転職ができました。

転職はどうやって進めたのでしょうか?大満足の転職にできた理由などなにかあれば教えてください。

もともと、転職活動を含めた生活全般を相談できるコーチをお願いしていましたが、さらに転職活動に特化したコーチと契約しました。Twitterで知り合った方で、希望する企業から内定をもらうためのレジュメの添削、面接の想定問答などをお願いしていました。この方と会えていなければ内定はなかったと思います。ワークライフバランスを求めるワーキングマザー向けの転職エージェントにも複数登録しましたが、私の場合は多くの案件を持つ大手エージェント経由で内定が決まりました。これまで積み重ねてきたキャリアと現職が求める要件がマッチしたことが大きかったと思います。

転職活動について相談できるコーチ、すごいですね!生活全般を相談できるコーチの方にはどういったことを相談しているのでしょうか?

10年以上にわたってご縁がある方ですが、半年ほど前からコーチとして契約しています。以前、資格取得を目指していたときにはその進捗相談をしていましたし、現在の企業で将来マネジメント職に就くために必要なことはなにかといったことや、子どもの私立小学校受験に際しての思考整理、夫についての愚痴も聞いてもらっています(笑)。

幅広く相談できる存在もありがたいです。今のお仕事で悩んでいることなどはありますか?

今のところなにもないです。新型コロナウイルスへの対応にしても、タイミングも打ち手もスムーズだと感じています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

5:45
起床、部屋の片づけ、子どもたちの保育園準備、洗濯スタート(乾燥までできる全自動洗濯機使用)、自分の朝ごはん(ホットクックで昨晩作った物)
6:30
洗髪、化粧
7:00
子どもたちを起こす、朝ごはん、身支度をさせる
7:50
出発
8:10
保育園着(ドアtoドアで徒歩15分程度)
8:30
電車に乗る
9:15
会社着、業務開始
13:00
遅めのランチタイム(12時だと混むのでずらしている)
14:00
午後業務開始
18:00
終業
19:00
帰宅(保育園のお迎えは夫担当。私が帰宅する頃には既に子どもたちは帰宅済)、晩ごはんを作る
20:30
子どもたちと入浴
21:00
絵本の読み聞かせ
21:30
就寝(高齢の身で育児をしているので、睡眠時間はできるだけ確保している)

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

徒歩15分程度の認証保育園に通っていたのですが、2020年4月から徒歩5分程度の企業主導型保育園に転園しました。送りは私が、迎えは夫が担当しています。月数回程度、夫が残業のときは私が代行するときもあります。

保活はいかがでしたか?

今、住んでいる自治体には第1子が1歳2ヶ月のときに引っ越してきたのですが、その時点では認可保育園に空きがなく、認可外保育園に通わせて復職し、認可保育園の空きを待ちました。小規模園2ヶ所を経て、3歳4月のタイミングで大規模認可保育園に転園できました。第1子が早生まれで保育園探しに苦労したのに懲りて、第2子は狙って4月生まれにしました。不妊治療を受けていたので、凍結胚を体内に戻すタイミングから逆算するところから保活ははじまっていました。申し込み時に認可外保育園に入園していると加点がつくので、都外の認可外保育園まで問い合わせして、空きを探し、それ以外にもあらゆる加点を狙いました。結果的には、第2子が0歳の11月(生後6ヶ月)に認証保育園に空きが出たので、そちらにきょうだい2人で入園し、第2子が1歳になったタイミングで復職しました。その後、自宅から徒歩5分のところに新しく企業主導型保育園が開園することになったので、入園希望を出していました。そこも、2018年11月にたまたま系列園の入園説明会に足を運んだところ、2020年4月に新園がオープンし、そのとき説明会に参加していた人は優先的に入園できるという情報を教えてもらいました。人気の保育園で入園倍率も高かったようなので、このとき説明会に行っていなければ、入園できなかったと思います。保活は情報戦です。とにかく「正確な情報を仕入れる(自治体の窓口で行きたい保育園の前年の最低点数も教えてもらえました)」「広く網を張る(点数を稼ぐためにできることはもっとないかを考えて行動し、入園可能性がある保育園をできる限り見学する)」を実践しました。
今度は第1子が2021年度に小学校に入学するため、民間学童を2つ確保しました。

今から学童を確保されているのは、なにか事情があるのでしょうか?

私立小学校を受験するためです。候補の小学校が3つあり、場所が全然違うので、それぞれの小学校に通った場合ごとに民間学童を確保しています。候補のうちの1つの小学校は、学内に学童があるので、その小学校に合格してくれないかなと願っています(笑)。公立学童は、スタッフの質・数に問題があると考えているので、通わせるつもりは最初からなく、情報もほとんど仕入れていません。知り合いのお子さんが通っていて「ずっと漫画を読んでいる」と聞いて愕然としました。民間学童は4ヶ所見学に行き、そのうち2つで枠を確保しました。もっとも自宅に近い民間学童は枠を確保するという制度がなかったのですが、そちらのスタッフのお話では「年長の申し込み時に申し込んでもらえれば、入れないことはない」とおっしゃっていたので、民間学童に関して言えば、大激戦区ではないと思います。

家事の分担はいかがでしょうか?

8割は自分で、夫の担当は土日の朝食と、平日は食洗機から食器を出して収納、洗濯機から洗濯物を出して洗濯済みのカゴに仕分けです。月2回は家事代行を依頼しています。

Lindaさんの負担が大きいように思いますが、ご夫婦で話し合いなどをしたことはありますか?

話し合いなどは特になく、家事は自動化・外注化を進めています。それで追いつかない部分は夫も「なにかできることはある?」と聞いて、やってくれます。私に聞かずとも、自発的に担ってほしいとも思いますが、私が「手元にある資源(人・モノ・金)でなんとかするしかない」という姿勢を持っているため、あまり高望みはしないようにしています。ただ、子育てへの協力については何度かぶつかりました。夫は、自室にこもってテレビを見るなど、自分の時間を優先しようとする傾向があるので、「子どもが寝るまではリビングにいて、子どもの様子を一緒に見てほしい」などと伝えました。こうしたことが当たり前にできる男性もいると思いますが、夫の場合、言わないと「子どもがいないころの自分」から変わろうとしなかったので、そこは意見しました。

家事代行はどちらのサービスを使っていますか?

夫の会社の福利厚生制度で若干の割引があるため、ベアーズに依頼しています。私が英語を使えるので、フィリピン人スタッフさんに担当になってもらっています。以前、日本人のスタッフさんにもいらしていただきましたが、家庭の事情でやめられて、その後は今の方にきていただいていますが、仕事がより丁寧で助かっています。隔週で家の片づけ、掃除、ゴミ出しをお願いしていますが、1回3時間であらゆる掃除をしてくれ、神です!私が在宅しているときは、フィリピン料理を教えてもらうこともあります。

仕事と育児を両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。

家電だと、食洗機、ブラーバ(床を水拭きするロボット掃除機)、乾燥までできる全自動洗濯機です。先ほど話した月2回の家事代行も欠かせないですし、保育園は19時まで子どもを預かってくれて、補食も出してくれるので本当に助かります。生協やAmazonの定期便、キッズラインも使っています。
あとは、夫婦ともに残業の少ない職場環境、私についてはリモートワークやフレックス制でだいぶ助かっています。

キッズラインはどんなときにお願いしていますか?

第1子がアートに関心があるので、中学受験を見越して、美大の学生の方に家庭教師をしてもらっています。第1子にあっているのではないかなと考えている美術大学付属中学があり、その美大の博士課程の学生さんにお願いしています。彼女に出会えたのは偶然で、「美術を教えられる家庭教師」で検索し、プロフィールを見て良さそうな方を選んだら、ちょうどその美大の学生でした。月1度、1時間きてもらい、短期的な視点ではなく「表現するってなんだろう」「ものを見るってどういうことだろう」と根本的な芸術観を教えていただけるよう依頼しています。

記事一覧へ戻る