特別支援学校教諭としてご勤務。先生ならではの事情で保活に影響が。。。
あんぱんままんさん
東京都 / 30代後半 / 教諭 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(3歳)
仕事について
出産前Before
小学校教諭正社員
7:30~16:30 ※残業月40時間程度
出産後After
特別支援学校教諭正社員
9:00~16:30(部分休業) ※残業月5時間程度
お仕事について教えてください
特別支援学校の教諭として、障害のあるお子さんの学習や生活の指導・支援を行っています。特別支援学校では、学年に加えて児童・生徒一人ひとりの障害の実態を考慮してクラスを編成しており、クラスは基本8人以下、複数の教員で担任をもちます。8人のクラスを4人の教員で担任していたこともありますし、重度の障害があるお子さんだとほぼマンツーマンで対応することもあります。今は5人のクラスを、別の先生と2人で担任しており、学習の時はこの5名をさらに2グループに分けて進めます。
少人数ですが、障害の実態にあわせてきめ細かく指導・支援をします。小学校で担任をしている先生のように「なんでも40人分!」みたいな忙しさはありませんが、逆に教科書や市販の教材では学習しにくく、お子さんの実態に合わせて、オリジナルのものを作成したり、やりやすい方法を考えたりする必要があり、これがやりがいであり、大変さでもあります。担当しているお子さんたちのためのオーダーメイドの教育です。
あとは、修学旅行や移動教室のような宿泊をともなう行事やその下見、宿泊防災訓練、他県での研修への参加などで、年2~3回泊まりでの勤務があります。
特別支援学校で教えるには、一般的な教員免許とは違った資格などが必要なのでしょうか?
はい、特別支援学校で教えるための教育免許があります。特別支援教育は、知的・肢体不自由・病弱・視覚(盲)・聴覚(ろう)と5つの領域があり、「知・肢・病」「視覚」「聴覚」の3つの免許があります。私はこのうち1つをもっていて、もう1つは単位取得済みなのでこれから申請する予定です。これらの免許は大学などでも取得できますし、教員免許(幼・小・中・高)をもっていれば、3年以上の実務経験+単位取得で取得できます。単位は夏休みに自治体が開催している講習に参加し、テストを受けると取得できる(大学の講義みたいなものです)ので、比較的とりやすいと思います。私もこの方法でとりました。このほかに夏休み・冬休みの期間には、教育委員会などが研修を開催しているので、自分が担当する児童に関係のあるものや、興味があるものは受けるようにしています。最近では発達障害に関するものが多く、昨年は学習障害(LD)のお子さんへの指導方法や、心理検査をどう指導に活かすかなどの研修を受けました。
出産前は小学校の特別支援担当として障害のあるお子さんの学習や生活指導・支援を担当していたのですが、妊娠中に夫の転勤が決まり、退職しました。
そうだったのですね!今のお仕事に就く際の転職活動についても伺えますか?
民間企業を受けつつ、家事育児の合間に勉強して現在勤務する自治体の教員採用試験を受けました。民間では、営業系も少し覗きましたが、やっぱり教育や障害支援関係がいいなと思い、教育系や障害福祉、就労支援関係を中心に受けていました。最終的には待遇の面から教員として勤務することを決めました。前の仕事を退職する際に、上司や同僚、保護者の方などに「先生を続けてね」と言っていただいたのが力になりました。
職場の雰囲気はいかがでしょうか?
伝統的に女性が多い職場(私たちの母親世代の方でもみなさん仕事を続けられています)なので、理解があります。急な休みの対応も皆さんチャチャっと調整してくれるので、大変助かっています。「お子さん大丈夫?無理しないで」と声もかけてくださって、頭が下がります。急に休む場合に備えて、自習用の課題は常に用意しておくようにしています。
制度についても、育児短時間勤務・部分休業・時差通勤などさまざまなものがあり、それぞれの事情に合わせて使えます。たとえば、育児短時間勤務は勤務時間をいくつかパターンから選べ、「フルタイムで週3日」「1日4時間55分ずつ週5日」などとして勤務できます。制度としては勤務時間が減る分をサポートしてくれる講師の先生を採用できるらしいのですが、実際に採用されているかは分かりません。同じ職場でもこの制度を使っている先生もいます。私は「部分休業」という制度を使っており、これは1日の勤務のうち、勤務のはじめと終わりに30分単位で計2時間まで休みがとれる制度です。月単位の申請で、朝だけ・夕方だけ・何曜日だけといった取り方も可能です。行事や残業などで勤務時間が延びたときは取り消すこともできます。私は朝30分、夕方30分とっていますが、夕方は取り消すことも多いです。勤務しなかった分のお給料は減りますが、ボーナスや評価に響くということはなさそうです。職場の雰囲気は学校や管理職次第なところが大きく、今の学校は本当に働きやすいですが、次は分かりません。
今の学校で「働きやすい」と感じるのはどういったときでしょうか?
部分休業の申請や取り消し、休暇の申請などは基本紙&印鑑で、管理職の承認が必要なのですが、これらを面倒がらずにこまめに受けてくださるのでありがたいです。特に取り消すときには「働いた分はきちんとお給料もらってね」というスタンスでいてくださるので、こちらもその都度取り消せます。以前、残業していたときには「時間を過ぎているし、(部分休業を)取り消したら?」と管理職の方からすすめてくれて、とてもうれしかった記憶があります。また、同僚のみなさんも「お迎え大丈夫?」「お互いさまだから遠慮なく休んで」と気にしてくださるような職場です。
「次は分かりません」ということですが、異動があるのでしょうか?
今の自治体では基本的に3~6年で異動になります。夫の方も一応海外含めて転勤する可能性がありますが、そこまで高くはないようです。とはいえ、サラリーマンですから、どうなるか分かりません。夫が転勤しても、転勤先で自治体の採用試験を受けるか、講師として働き続けたいと考えています。
お仕事のことでお悩みはありますか?
大好きな仕事なので、おおむね満足しています。子どもたちの成長していく姿を見られることがなによりのやりがいですし、給与にも満足しています。ただ、人員にも限りがあるので、仕事量は必ずしも配慮されているわけではないですし、またどうしても子どものいない先生、子育てを終えられた世代の先生の負担が大きくなってしまうので、心苦しいところがあります。私自身としても仕事時間をいかに確保するかが悩みです。勤務時間が9時~16時半なのですが、児童が下校するのが15時半で、その後45分間の休憩となっているので、授業以外の仕事をするのが15分間しかないことになります。授業以外にも会議や打ち合わせ、授業の準備(プリント作成から畑の準備、夏はプールの水質検査など)、保護者とのコミュニケーション、学級事務(配布物や提出物の処理、学級通信の作成、添削や採点、成績処理、掲示物の作成や管理など)、校務分掌(私の場合は教科書や副教材の発注、学籍の管理など)、行事の準備(校外学習の下見、運動会のダンスの振り付けなど)、最近は教室やみんなが使うボールなどの消毒までこなさなければならず、時間との勝負です。45分の休憩の間も仕事をするのはもちろん(ほかの先生方は一応休憩時間中なのでこの時間に打ち合わせをお願いするのは心苦しくはあります)、忙しいときは夫に送りをお願いしたり、保育園の延長に頼ったり、実家から祖父母に泊まり込んでもらうこともあります。限られた時間のなかで、いかに自分の仕事をこなすか、管理職や同僚、保護者とコミュニケーションをとるかは常に課題です。働いている保護者の方も多いので、退勤時間以降でないと連絡の取りにくい場合もあります。どうしても直接伝えたい話以外は、ほかの先生にお願いしています。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:30
- 起床、自分の支度、朝食の支度
- 6:15
- 息子を起こし、朝食、着替えなど
- 7:00
- 登園
※通勤が90分ほどかかるので、ネットスーパーやAmazonの注文などはここで - 9:00
- 勤務開始
- 17:00
- 勤務終了
- 18:30
- お迎え
- 19:00
- 夕食
- 20:00
- 入浴
※夕食〜歯磨きまでの間に、息子の様子を見ながら夕食の片付け、洗濯物たたみ、登園準備などの家事をしています - 21:15
- おもちゃの片付け、歯磨き
- 21:30
- 絵本を読む、寝かしつけ
- 22:30
- 急ぎの仕事や家事があるときはする。なければ息子と一緒に就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
以前は、自転車で20分、雨の日は電車と徒歩でやはり20分程度かかる認可外(認証)保育園に通っていました。2歳児クラスから徒歩5分の認可保育園に転園でき、本当に助かっています。基本は送りも迎えも自分ですが、週1回は夫に送りを任せ、早めに学校に行き、朝残業をしています。
保活はいかがでしたか?
7・8月に教員採用試験を受け、10月中旬に合格発表があり、3月上旬に採用・勤務先の学校が正式に決まる流れなのですが、10月時点では制度上は採用候補者となるため、保活では無職扱いになってしまいます。早生まれのため1歳児クラス入園で、かなり苦労しました。厳しいことはわかっていましたが、ハードルの高さに改めて途方に暮れた記憶があります。先に仕事は決まっていたのですが、もしも保育園が決まらなかったら辞退も覚悟していました。
こういった事情から、認可外保育園を中心に探しました。夫の勤務先近くや、通勤経路になる駅の近くも含めて自宅から通えるところにある保育園はだいたい見学し、先生がたと話した印象で申し込むかどうかを判断していました。最終的には「専願」で受け入れてくれる認可外保育園(認証保育園)が見つかりました。専願というのは、認可保育園に申し込みをしない、入園金(1万円程度のところが多いです)はキャンセルした場合でも返金しないことを条件に10月~12月くらいに内定を出す制度です。すべての認可外保育園にあるわけではないので、見学の際にその都度こっそり確認していました。実際は認可保育園にも申し込みし、そちらに決まったらキャンセルする方もいらっしゃるようですが、私が求職中で認可保育園は難しい状況だった我が家にとっては本当にありがたかったです。こちらの認証保育園には1年間通ったあと認可保育園に転園しました。
認可保育園への転園はスムーズでしたか?
実はそのあと、転居が決まり、仕事をしながら転居先で再度保活することになりました。マンションを購入しての引っ越しだったのですが、子どもが2歳児4月で転園できるように2~4月に引き渡しできる物件に絞って探していました。あとは、比較的保活がしやすそうなところで、学区が悪くないところというのも条件にしていました。保活では認可外(認証)保育園を中心に探したのですが、狙いどおり何ヶ所か入園可のご連絡をいただけました。さらにラッキーなことに、新設の認可保育園に「転居予定」の状態で申し込みをしたところ、入園できることになり、長かった保活がやっと終わりました。ダメ元だと思っていたので認可保育園は見学しておらず(仕事をしながら保育園の見学に行くのはスケジュールの調整が難しく、可能性が高いところに絞っていました)、迷いましたが、系列の認証保育園を見学したことがあったので、決めてしまいました。結果的には良い保育園で、本当に幸運だったのですが、認可保育園も見学しておけばよかったなと思います。
家事はご夫婦でどう分担されていますか?
平日はお風呂掃除・ゴミ出しが夫で、それ以外は自分です。あとは、夫の洗濯ものは自分でたたんでもらっています。話し合いを重ねた結果、週末の夕食づくり、洗濯、買い物は夫がしてくれるようになりました。普段は夫の帰宅は早くても20時で、ほぼワンオペなのですが、最近は新型コロナウイルス対策で在宅勤務になっており、保育園の送迎や夕飯の片づけなどもやってくれます。「ツーオペってこんなに楽なのか」と驚愕していますが、期間限定なのが残念です。
仕事と育児を両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください
食品に関しては、コープデリやネットスーパー、ローソンフレッシュピックを活用しています。保育園でも夕食を出してくれるので、かなり助けられています。家電だとホットクックやルンバ、ほかには家事代行で掃除をお願いしているほか(※)、Amazon Primeも使っています。Amazon Primeでは定期おトク便でオムツや洗剤などを買うほか、日用品、文房具、絵本、仕事に必要な書籍などを即日配送で頼むことも多いです。Prime Videoで子どもの好きな番組を端末にダウンロードしておき、移動の際に見せたり、Prime Musicも通勤時に自分が聴いたり、子どもと「おかあさんといっしょ」の曲を聴いたりするのに使っています。特に仕事関係の本は大型書店以外ではあまり取り扱いがなく、頻繁に行けないのでAmazonで買えるのは本当に助かります。
あとは、マルコメの液みそ、チューブタイプのバター、自動のソープディスペンサー、流すだけの風呂洗剤、雨の日のタクシーなど細かな便利グッズ・時短につながるものは惜しみなく使います。一つひとつは小さいですが、重なると大きいと個人的には感じています。ソープディスペンサーはミューズのミニオンのものを使っていますが、息子がおもしろがってくれ、手洗いの習慣がついたので楽になりました。我が家では手を洗うことを「ミニオンする」と言っています(笑)。新型コロナウイルス対策でも手洗いが大切なので、改めて感謝です。触らないで泡が出てくるのも衛生的ですし。専用の詰め替えが必要なので、コストはややかかるかもしれません。お風呂洗剤はルックプラスを使っています。風呂掃除は夫担当ですが、バスタブは本当にかけて流すだけでざらついた感じなどはスッキリ落ち、かなりよさそうです。週に1度は家事代行できっちり掃除してもらっているのもあると思いますが、満足です。
※家事代行については、以前インタビューにご協力いただきました!記事はこちら
保育園で夕食を出してくれるのですね!
18時以降の延長保育を利用する際に申し込むことができて、当日15時までに申し込み、1食500円で利用できます。メニューはお昼の給食と同じような内容です。このほか同じタイミング(18時過ぎ)で、補食(おにぎりと果物)も提供されており、こちらも当日15時までの申し込みで、費用は延長料金に含まれます。この補食はほぼ毎日延長保育とあわせてお願いしています。家に帰って「おなかが空いた」とぐずったり、お菓子を食べたがったりしないので、助かっています。帰ってからの夕食はおかずメインにしています。
コープデリやネットスーパーなどは、どう使い分けていらっしゃるのでしょうか?
夕食は、ご飯+メイン料理+野菜たくさんみそ汁+果物、としているのですが、月曜日はホットクックを使って煮込み料理、火曜・水曜はコープデリのミールキット(コープが月曜夜に届くので)、木曜は下味のついた肉や魚を焼くか買ってきたお惣菜、金曜はパスタなどの麺と、大まかなローテーションを決めています。月曜の煮込み料理は、カレーやシチュー、肉じゃがなどで、日曜日の夕飯と一緒に食材を切っておき、月曜の朝にホットクックで予約します。煮込みは本当においしくできて、息子がよく食べるので重宝しています。無水カレーや豚の角煮を作ったときは、夫が感動していました(笑)。みそ汁は毎日作りますが、具材は週末に切っておいています。食品はコープデリで、日用品はAmazonの定期おトク便を主に使っていますが、計画的に買いきれないところがあるので、買い忘れがあったときや足りないものが出たときにネットスーパーを使っています。ローソンフレッシュピックはミールキットを買い忘れたときや、あとは八天堂のクリームパンやスイーツ、RF1のサラダも扱っているので、それを食べたいときに使っていましたが、サービス終了とのことで残念です(涙)