公開: 作成:2020年06月08日

息子さんの食事情のために保育園に行ってもらおうと、産後働くことを決意されました!

nyapichiiさん

神奈川県 / 30代前半 / 外資のバックオフィス / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(2歳半)

仕事について

出産前Before

外資のバックオフィス
派遣社員
9:00~17:30 ※残業月平均30時間

出産後After

外資のバックオフィス
正社員
8:30~17:00 ※残業月平均15時間(夜、在宅勤務で残業)

お仕事について教えてください。

外資企業で、主に人事・労務管理を担当しています。PC業務がメインで、提出書類の確認や社員からの問い合わせ対応をしており、会議は週に2回、チームミーティングと、業務で連携する他チームとのミーティングがあります。また直属の上司(海外にいるマネージャー)、日本拠点での上司にあたる方とそれぞれ月1回、1 on 1ミーティングをしています。

職場の雰囲気はいかがですか?

同じチームにワーママはいませんが、部署全体ではワーママが多いこともあり、理解はあります。子どもが体調を崩したときも心配してくれますし、海外にいる外国人マネージャーもかなりワーママに理解があるように思います。そもそも今の会社では出産前に派遣社員として働いていたのですが、出産後は仕事をするつもりがなかったんです。ただ、いろいろあって今の会社で再度働くことになりました。私がワーママであることを理解しての社員雇用だったため、周囲の理解があります。

もともと出産後は仕事をしないと考えられていた理由を伺えますか?

以前、正社員として勤めていた会社が激務すぎて退職し、派遣社員になったんです。派遣社員だと産休終了のタイミングで派遣先との契約も終了しますし、育児・家事をしながらの転職活動は難しいと思っていました。正社員として就職できても、もしもまた合わない会社だったら……ということも不安でした。息子も生後半年ごろまではあまり泣かず、よく寝る子で、思ったよりも手がかからなかったこともあって、「今はこのままでいい」と思っていたこともあります。
ただ、息子が生後10ヶ月をすぎても離乳食をまったく食べてくれず、かなり精神的に追い詰められており、「保育園にいれたら周りから刺激を受けて食べるようになるかも」というかすかな希望もあって、逃げるような気持ちで働きたいと考え始めるようになりました。ちょうどそのころ元派遣先の方と近況報告をしていたところ、あれよあれよという間に、また派遣社員としてお仕事させていただく話がまとまりました。その後1年2ヶ月で正社員になりました。

そうだったのですね。職場は理解があるということですが、お休みしたときはどうフォローしていますか?

緊急の案件以外は基本的に自分で対応しています。PCを持ち帰っていますし、休んでいるときも携帯でメールをちょこちょこチェックするようにしています。普段からなるべくチームメンバーに負担をかけないよう、日々先取り先取りで仕事をするように心がけていますが、少ない人数で業務を回しているため、万が一子どもが体調を崩して長期休むことになったときにバックアップしてくれる人がいないことには常に不安を感じています。また、毎月必ず出社しなければいけない日があり、ほかの人に代わってもらえないため、夫にも「その日はなにかあったら休んでね」と根回しが必要です。

「必ず出社しなければいけない日」があるのは大変ですね…。

事前に日にちは分かるので、予定を夫に伝えておくようにして、対応できるようにしてもらっています。派遣社員だったころは、なんとなく私の方が夫より立場が下のように感じており(夫はそんなことは思っていなかったと思いますが)、子どもの体調不良のときはほぼ私が仕事を休んでいましたし、長引くときは病児保育も使っていました。正社員になってからは夫にも私の立場を理解してもらい、交代で休んでいます。夫は私以上に激務ですが、かなり協力してくれていると思います。

お仕事の悩みがあったら教えてください。

もともとかなり残業の多い業務で、今も業務量が変わらないため、週3日ほどは子どもを寝かしつけたあとに家で在宅勤務として2時間ほど残業しています。2ヶ月に1回くらい、あまりにも業務がひっ迫しているときは、夫にお願いして、会社で残業することもあります。体力は常にギリギリです。
実は今年の年明けにアシスタントとして派遣社員が入って少し楽になったのですが、妊娠されていることがわかり、切迫流産とつわりで3月末に退職することになりました。さらに、新型コロナウイルスの影響で後任を雇う予算もとれなそうです……。ただ、私の職種はもともと「在宅勤務は難しい」と言われていたのですが、新型コロナウイルスの影響で在宅勤務せざるを得ない状況が続いており、プロセスの見直しや省力化をして、業務軽減を目指しています。それでも出社しないとできない業務があり、「全社員在宅勤務徹底」と言われるなか、週2~3回ほど出社していました。4月初旬からは私も出社制限がかかり、完全在宅勤務となりました。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床(ゴロゴロしながら子どもを起こし、子どもがまどろんでいるうちに着替えさせます ※完全に起きちゃうとイヤイヤ期で大変なので…)
7:00
子どもに朝ご飯。食べさせ終わったら自分の身支度
7:30
(目標)子どもは夫と保育園、私は会社へ
8:30
仕事。お昼はほぼ食べながら仕事。(20分くらい残業すること多々あり)
18:00
保育園お迎え
19:00
夕飯
20:00
お風呂
21:30
寝かし付けで完全に寝付く時間がこのくらい(残業しない日はこのまま寝落ちが多い)
22:00
残業(23:00くらいに夫帰宅)
25:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

認可の小規模保育園に通っていて、朝は夫が車で10分くらい、お迎えは私が自転車でいくので10~15分くらいかかります。夫が出張のときは送り迎えともに私です。夫の出張は、多いときは毎週のように入り、1週間ほぼいないこともあります。

産後は1度退職されているなかでの保活だったと思いますが、いかがでしたか?

「よし、保育園に入れて働こう!」と思ってから、5ヶ所ほど保育園を見学に行きましたが、実際に空きがあったのはそのうちの1ヶ所だけでした。隣駅だったのでちょっと悩みましたが、背に腹は変えられない……と申し込んだところ、求職中でしたが8月に入園することができました。保育園を探しはじめてから1ヶ月くらいでしょうか。小規模保育園なので来年4月には転園しなければいけないのが憂鬱です。転園のタイミングで転居を考えており、転居先の家は目途がついてきたのですが、新型コロナウイルスの影響で保育園の見学は一切できず、あとは運に任せるしかないのかなという気持ちです……。

家事の分担はどうされていますか?

平日はほぼ私で、夫には帰宅後に保育園の洗濯ものや、自分が食べた食器の片づけをお願いしています。逆に土日は私は「基本なにもしない」宣言をしています。はじめのころは「見える化」ということで主な家事育児を書き出して振り分けていましたが、公平に見えても実際やってみると「比重が違いすぎる!」と私が定期的にブチ切れてしまい、こんな形に落ち着きました。今はガッチリだれがなにをやるというのは決めていませんが、洗濯は割と夫が進んでしてくれています。食事は、平日の朝は夫が用意します。子どものご飯をチンして、鮭フレークを混ぜるだけとかですが……。夜は夫が帰宅するのは23時すぎなので完全に私です。夕食はまだ息子が小さく、外で食べたり、買って帰ったりする方が面倒なので、ほぼOisixでまかなっています。平日はいかに早くお迎えにいき、いかに早く家に着くかに賭けています(笑)。メニューはかなりズボラなのですが、息子が食べられるもののバリエーションが少ないので、固定でローテーションしています。たまに金曜夜は保育園帰りにコンビニやお弁当屋さんに寄って、息子と好きなものを買って食べることもあります。

夫さんは出張が多いようですが、そのとき大変なことはありますか?

子どもの寝かしつけのときに寝落ちできないところでしょうか……(笑)。普段から夫の帰宅は遅いですが、保育園関連の洗いものやお風呂掃除などはお願いしているので、夫が出張のときは子どもが寝たあとに、すでに使い切ったスタミナをなんとかかき集めて、保育園の準備や片付けをしています。あとは、保育園や帰宅後の息子の様子を夫と共有できないのも少し寂しいですね。

息子さんが食べられるもののバリエーションが少ないということですが、離乳食も10ヶ月すぎても食べなかったと伺いました。そのときのお話を伺えますか?

息子は1歳近くなっても母乳以外の飲食を一切拒みまして、かなり苦労しました。地域の保健師さん、栄養士さんはもちろん有名な母乳外来にも行きましたが、どうすればよいのか分からなくて……。それもあって再度働くことにしたのですが、復帰が迫るなか途方に暮れたのを覚えています。結局、飲めない・食べないまま保育園に入園したのですが、昼ご飯を食べられないので午前保育しかできず、会社にはかなり迷惑をかけました。「偏食外来」も受診しました。実は「発達障害や自閉症の子は偏食になることが多い」という情報を見て気になっていたのですが、受診したときに「発達障害や自閉症の疑いはなく、発達は標準の範囲内」と言われました。そのうえで、本人が嫌がるときは無理強いしない、スプーンではなく自分でつかんで食べられるまで本人にやり方を任せるようにとアドバイスをもらいました。8月から保育園に通いはじめて、9月に入っても保育園では食べ物も水も口にしなくて、息子の体重が減って、体調を崩すようになってしまい、そろそろ限界だ……と思っていたある日、家で私の食事からとり分けていたものを突然食べはじめたんです。そこから保育園でも徐々に食事を食べるようになりました。はじめて保育園でおかわりした日は、本当に本当にうれしかったです。

育児と仕事の両立に必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。

ルンバと洗濯乾燥機は使っています。ワーママ三種の神器ですよね。もうひとつの食洗機は置く場所がないので断念しました。あとはOisixです。冷凍野菜や納豆、お魚など安心して食べられるものが多くておいしいので、今の生活に欠かせません。配達日時を選べるのもありがたいです。生協も使ったことがありますが、コンテナが邪魔だったのと、共済の加入が面倒だった印象があります。
Oisix kit(ミールキット)は息子が偏食気味なので購入したことがないのですが、下記のものは毎週必ず買っています。
・しっとりやわらかサバ切り身
・篠崎さんの小松菜
・おいしいひきわり納豆
・カットえのき
・カットしめじ
・たつやの千切りにんじん(冷凍品)
カットえのきとカットしめじは、冷蔵品ですが届いたらすぐに冷凍しています。下の3つはおみそ汁にドンっと入れることもできて、重宝しています。ほかには冷凍のフライ系もよく買っています。スーパーのお惣菜はあまり好きではないのですが、Oisixは味もよく、なんとなく原材料も安心です。

記事一覧へ戻る