公開: 作成:2020年06月22日

産前と同じ業務量をこなすハードな環境から、在宅のみの仕事への転換!

はなこさん

埼玉県 / 30代後半 / 公的機関事務職 / 正社員
家族構成:自分・夫・子(小1)・子(年中)

仕事について

出産前Before

公的機関事務職
正社員
8:30~17:00 ※残業月40時間

出産後After

公的機関事務職
正社員
8:30~16:30

お仕事について教えてください。

公的機関で事務職をしていました。私の仕事は外出と内勤が3:7くらいの割合で、産前は両方とも対応していたのですが、産後は時短勤務になったため外出が必要な業務を減らしてもらいました。これで一見業務が減ったように思えたのですが、ほかのメンバーの外出業務が増えたために、その分の内勤事務を引き受けることになり、トータルでの業務量は産前と変わりませんでした。

産前と変わらない業務量を時短勤務でこなすのは大変そうです。

時短勤務は最大2時間まで取得可能という規定なので、夕方に1時間取得することにしました。産前は月40時間ほど残業しており、産後は稼働できる時間が減りましたが、個人情報を扱うこともあり、持ち帰って仕事をするのは絶対にNGです。稼働時間を確保するために、下記のようなことをしていました。
① 朝の保育園送りを夫に任せ、早く出勤(残業時間に換算されない)
② 時短で帰らない(これが一番多い)
③ 業務中はトイレに行かないくらい集中する(一切の雑談なし)
④ 昼休みは10分で食事し、そのほかの時間は仕事をする
完全に根性論ですよね……。
そのほか、とにかく無駄を省くために業務を効率化していきました。部署にいる年数がほかのメンバーよりも長かったこともあり、みんなが使えるフローやチェックシートを作成したり、相談されるより前に後輩に「困っていることはない?」とアプローチして問題の芽を摘んだりしていました。あとは自分が休む可能性もあるので、自ら情報共有ミーティングを設定しました。業務効率化はとても評価されてやりがいもあったのですが、職場にいるときはアドレナリンがガンガン出ていてがんばりが効くものの、帰りの電車からはグッタリ……という感じでした。それでも、「いつでも明日から休んでも大丈夫なようにしておく」を信条にしており、実際に突発的な休みが発生しても、そこまで焦ることがなかったのは精神的に安心できました。

業務効率化が評価されるのはうれしいですが、はなこさんの体調が心配になります……。職場の雰囲気はいかがでしょうか?

良好ではありました。時短勤務も突発的な休みもいやな顔をされることはありませんでしたが、その分仕事を助けてくれたり、分担してくれたりするのではなく、「休んでも自分でリカバリーするだろうから、好きにしていいよ」という感じです。実は私が育休から復帰したころは、社内に時短取得者がほとんどいなかったのです。制度自体を知らない人も多く、上司も時短勤務の部下は初めてで、私も上司も手探りでした。他部署の人でも、私が早く帰っているのを見かけて制度を知った、という人が多かったです。「私が早く帰ることで、社内に時短制度を啓発できるんだ!」と自分を鼓舞し、時短で後ろめたいとは決して思わないようにしていました。その後、徐々にではありますが、時短取得者も増え、たまに時短取得者同士でランチして、悩みをシェアしていました。

業務量が多いなかでそれは大変そうですが、実際お休みした際はどのようにリカバリーされていますか?

「とにかく自力で終わらせる」のひと言に尽きます。ほかのチームメンバーもみんなやっていることは同じなのですが、担当している案件が違うような感じなので、休み中の問い合わせなどは同僚が対応してくれますが、途中で担当を変えることや業務を分けるのは難しいのです。一家でノロウイルスに罹患し、1週間以上休まざるを得なかったときは、夫に子どもの保育園お迎えを頼み、残業してリカバリーしました。

お仕事の悩みがあれば教えてください。

業務量の多さに悩んでいました。産前と変わらない業務量をこなすのが大変で、正確さと体力を求められる仕事であり、勤務中に高い集中力が求められるので、就業後はどっと疲れてしまいました。いろいろ悩んだ結果、正社員での仕事を辞めて、在宅でできる仕事に切り替えました。退職前に数ヶ月かけて在宅でできる仕事を探し、ある程度継続性のある契約が見込めたところで退職交渉を行い、退職に至りました。
当初はある程度の収入を維持するために、在宅+パートで働こうと思っていましたが、コロナで一斉休園・休校となり、当面は在宅のみで行こうと決意。現状、収入は落ちましたが、緊急時に子どもをいつでも迎えにいけることで安心感が得られましたし、朝夕子どもを急かすことも減り、正社員時代に悩んでいたことがだいぶ解消されました。子どもの笑顔も増えてきたように感じるので、しばらくこの体制でいこうと思っています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床
7:00
子起床
7:20
小学生出発、送り出し
7:30
保育園児出発(送りは夫)
7:40
出発
8:30
勤務開始
17:00
勤務終了(時短ですが、ほとんど定時帰りでした)
18:20
学童お迎え
18:40
保育園お迎え
19:10
帰宅
19:30
夕飯(ほぼレンチン)
20:00
小学生明日の準備、自由時間
→この間に洗濯回すのと食洗機に食器入れる
20:30
歯磨き
20:45
お風呂
21:30
子就寝(一緒に寝落ち多数)
22:00
寝かしつけ完了→洗濯干す、夫帰宅
22:30
やり残した家事もしくは自由時間だがほぼ、寝落ち

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

車で10分の認可保育園に通っています。送りは夫、お迎えは私と決めています。

保活はいかがでしたか?

上の子のときは0歳9月のときに復職したので、第1希望の保育園に入れました。きょうだいは2学年差なのですが、下の子はなるべくゆっくり復帰しようと思っていたのに、下の子の産前休暇に入るころに突然自治体の制度が変更になり、まさかの育休退園の可能性が浮上し、ヒヤヒヤしました。そこで、産まれる前に自宅や職場近くの認可外保育園10園ほどに問い合わせし、入園の枠を確保する方法はないか相談しました。このうち1ヶ所だけ、入園料のみの支払いで育休退園のリミットギリギリまで枠をおさえてくれる保育園があり、1歳になったタイミングで入園。早めに復職することで育休退園を回避しました。2ヶ月後、1歳4月のタイミングで上の子と同じ認可保育園に転園できました。別園送迎は、片道1時間近くかかり、持ち物もまったく違い、たった2ヶ月でしたがかなり大変だったなと思います。

上のお子さんは小学校1年生ということですが、学童はいかがでしょうか?

学校併設の学童に通っていますが、スムーズに入れました。とても雰囲気がよくて、子どもも楽しんでおり、本当にありがたかったです。ただ車で10分ほどの距離で保育園とは反対方向のため、2ヶ所送迎するのに30分以上かかります。

2ヶ所送迎、大変です……。小1の壁はいかがでしょうか?

学校があるときは、帰宅してからの対応が大変でした。宿題はほとんど学童でやってくるものの間違いも多いですし、それに加えてお手紙の確認と翌日の準備だけでも軽く30分はかかりました。また、長期休暇のときは学童がはじまる時間が遅くて出勤時間に間に合わず、出勤を少し遅くして対応しました。会社としては業務に支障がなければ問題なし、という感じだったので勤務時間変更自体は問題なかったのですが、業務量は減らないので、結局、帰る時間を後ろ倒しして対応しました。長期休暇中の学童のお弁当も慣れるまでは本当につらかったです。

小学校のPTAはいかがでしょうか?

小1の1年間は役員などにはなりませんでしたが、朝の登校指導、地域の夜間パトロールなどが何度も回ってきました。役員は立候補者がいなければくじ引きになり、仕事を理由に拒否はできないと聞いています。夕方ワンオペの我が家は、夜間パトロールは子ども連れで行くしかなく、「余計危ないんじゃ……」と思うこともありました。

家事の分担はいかがでしょうか?

食器の片づけ、食材と日用品の買い物はすべて夫で、それ以外は私です。平日は夫の帰りが22時以降と遅く、帰宅後はすべてワンオペなので疲弊しています。夫は保育園の送りと買い物はしてくれますが、保育園や小学校での子どもの様子や、入学準備、各種事務手続き、PTAといった子ども関連のことに興味を持たず、1人で抱えることになりました。

ワンオペ、本当にお疲れさまです。このことについてご夫婦で話し合いをしたことはありますか?

時短勤務で忙しすぎたので、フルタイムに戻して業務時間に余裕を持ちたかったことと、帰宅後のワンオペがつらかったことから、週に1回でもいいから迎えを代わってくれないかと相談したことはあります。しかし、定時に帰宅することはたとえ月1回でもどうしても難しいと言われ、何度相談してもそこは譲れないようだったのであきらめました。その代わり、保育園の送りは必ず夫がすること、夕飯の時間には帰宅しないので、私と子どもの分も含めて食器の片づけは夫がやることに決めました。保育園や小学校のことは連絡帳も持ち物の準備も宿題をみるのも、ほとんど私がやっていましたが、触れないものは気づかないかなと思って保育園や小学校の連絡メールに登録してもらいました。登録してからは保育園からの持ち物連絡をみて、登園前に「あれ持った?」など少し気を配ったりしてくれるようになりました。結果的に私が働き方を変えることで、ギリギリだった生活時間に余裕をもたせることになりました。

仕事と子育てを両立するために必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。

Amazonなどのネット通販です。平日の買い物はすべて夫が担当ですが、イレギュラーなものを頼むのは難しいため、学校で必要なものや自分の化粧品、洋服などはすべてネット通販で買っています。夫は車通勤なので、食品や日用品(ティッシュなど)を退社後に途中でスーパーに寄って買っています。

記事一覧へ戻る