公開: 作成:2020年06月18日

職場初のフルタイムでの復職を選択。周りからの視線は気にしないことを心がけています

たまきちの母さん

東京都 / 30代前半 / 金融・査定 / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(3歳)

仕事について

出産前Before

金融・査定
正社員
9:00~17:30 ※残業月15時間

出産後After

金融・査定
正社員
9:00~17:30 ※残業月20~30時間

お仕事について教えてください。

金融機関で査定の仕事をしており、保険金の査定・支払、示談交渉などを担当しています。基本的には個人プレーなので、どの仕事からはじめるかは自分で決めることができ、午前中は既存案件の見直しと事務処理、午後に新規案件の交渉をします。週1~2回、30分から1時間ほどの内部打ち合わせがあります。妊娠前のように急な残業ができないので、いつも早めに出社して(早出残業になります)仕事量を調整し、18時には退社するよう心がけています。

出産後、変わったことはありますか?

出産前に比べて、全社的に業務量が増えて、残業がむしろ増えてしまいました。始業時間より1時間前に出社することで、迎えの時間にはそこまで影響はありません。個人的に早起きが好きなので苦ではないです。むしろ朝の人がいない時間帯の方が、仕事がはかどるため効率がいいです。

職場の雰囲気はいかがでしょうか?

私の職場ではこれまで、産休・育休後に完全に同じ業務、フルタイムで復帰した女性はいませんでした。業務内容が少し違う残業が少なめの部署に時短復帰する人が多く、復帰後もしも業務が回らなければそちらに異動する可能性もありました。おそらく最初から産前と同じ業務量をこなせるか不安に思う人が多かったのだと思います。私も決して自分の能力に自信があったわけではないのですが、やってみないとできる・できないの判断もつかないと思い、フルタイムで復帰しました。結果的に夫の協力もあってなんとかなってしまいました(笑)。周りは協力的ではあるものの、どう扱えばいいのか困っているところもあるようで、「がんばっているけれど、家庭の事情で休まれるのはたまらない」といった空気をずっと出されていますが、気にしたら負けと思い、実際にそういった場面に直面したら謝罪と感謝を人一倍するようにしています。

「家庭の事情で休まれるのはたまらない」という空気はつらいです……。お子さんの体調不良などのお休みは取りやすいですか?

息子の体調不良時は、夫と早退・休みを完全に折半しているため、普通に有給休暇を使う社員と変わらないか、少し多い程度しか休んでいないので、休みも取りやすく、特に休みが多いと目立っていることもありません。休むときも1日休んだら次の日は夫と交代で休むスタイルなので、代理対応を頼むまでもないのですが、至急の案件であれば同僚にお願いする形になります。それでも、子どもがいない社員と同じくらいの比率になるので、特別視されていることはないだろう……と思っています。
職業的に繁忙期が突然やってくるので(災害時など)、どうしても保育園の呼び出しが入ると、周りに仕事をお願いするしかなくなります。ただでさえ業務量が多いなかで、突発的に早退するリスクがあるワーママは疎まれやすい立場です。面と向かってなにかを言われたことはありませんが、陰でいろいろ言われていることを知ったときはさすがにつらかったです。気にしているとキリがないので、切り替えましたが(笑)。
職場によると思いますが、突発休みはお互いさまと言いながらも、ワーママがほかにいない部署のため、気にしだすと肩身が狭いですね。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:00
起床〜朝食、弁当作り
6:20
1人で朝食〜身支度〜保育園の準備
7:00
家族を起こし出社
8:00
早出残業開始
9:00
始業
18:00
30分だけ残業して帰宅
18:45
お迎え、帰りにスーパーに寄る
19:15
帰宅、夕食準備
19:30
夫帰宅
19:45
夕食
21:00
お風呂
22:00
寝かしつけ
23:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

徒歩10分の認可保育園に通っており、送りは夫、お迎えは私です。お迎えのときは、荷物が少なくて余裕があれば、子どもと手をつないで歩いて帰っていますが、週末の布団持ち帰りのときなど荷物が多いときはエルゴで抱っこして歩きます。朝は時間との戦いなので、送りをしている夫は毎日エルゴで通っているみたいです。

保活はいかがでしたか?

もともと都内の激戦区に住んでいたのですが、通勤時間短縮と待機児童対策のためにとして、育休中に引っ越しました。待機児童0人対策を掲げている地域に引っ越したので、保活は思いどおりにいきました。

家事の分担はどうされていますか?

料理と掃除は私が担当で、洗濯などそれ以外は暇な方がやることにしています。家事分担については何度か話し合いをしたのですが、夫より私の方が家事に対してのこだわりが強く、私が率先してやってしまうし、夫にやってもらっても不満が出るという……(笑)。満足ポイントが一致しないというか、一致するわけがないので、相手に自分の完璧を求めてしまいそうな分担はやめました。私は家事があまり嫌いではなく、むしろ料理や掃除などの好きな家事は割と完璧にしたい派なのですが、私ばかり家事をしていると爆発するので、今では夫が私の様子をうかがいながら、私がダルそうにしているとやってくれる、という「暇な方がやる」スタイルに落ち着きました。夫のアンテナをうまく利用しています。
あと夫は息子が1歳になるころに3ヶ月間育休を取得しています。私はそのタイミングで復職し、それまでやっていた家事のほか、保育園の入園説明会、役所の手続き、慣らし保育はすべて夫に任せて、私は仕事の感覚を戻すことに集中できました。夫が育休から復帰するころには、それぞれが家事育児なんでもできる状態になっていたので最強でした(笑)。逆に、育休中に家事が行き届いていた分、2人とも復帰してからは同じことができずストレスが溜まりました。ルンバを購入したら部屋も気持ちもスッキリしてとてもよかったです。

夫さんの育休はスムーズに取得できましたか?

夫の職場では、男性が1年間育休を取得した前例があり、とりやすい環境であることは妊活前から聞いていて、「せっかくなら育休をとったらいい経験になるよね」とお互いに考えていました。私はまさか本気でとるとは思っていなかったのですが、夫の職場では取得を推進していたようで、とてもスムーズでした。

復帰後は仕事と家事のペースがつかめないですよね。なにかうまく進めるための工夫などがあったら教えてください。

掃除をルンバに任せただけでもかなり解消できたのですが、そのほかには洗濯は毎日せず、だいたい週の中日と土日にする形で割り切りました。保育園に通わせていると洗濯ものが多くなりますが、不足しないくらいにタオルや洋服をそろえれば週末までもちますし。もちろん、どちらかが有給をとっているときや、息子の体調不良で休んで家にいるときはできるだけ溜めないようにしていましたが、洗う・干す・たたむ・しまうのすべての行為が苦手なので普段から毎日するのは絶対無理だと思い、考えないでいいように洗濯する日を決めました(笑)。以前は、ドラム式の乾燥機付き洗濯機を使っていましたが、夫が乾燥後の匂いにこだわりが強すぎて相性が悪く……引っ越しを機にシンプルな縦型のものに買い替えました。食事は作り置きがあまり好きではなく毎食作るので、育休中とリズムは変わりません。仕事が忙しいと、逆に家事がストレス発散になるので、好きな家事はあまり省略したくないと考えています。

育児と仕事を両立するのに必須のアイテム・サービスがあれば教えてください。

最近購入して朝食用に大活躍しているのがホットサンドメーカーです。パンをセットして焼きあがるまでの5~6分の間に、コーヒーともう1品(果物など)、テーブルセットまでできて、時間の管理がしやすいです(笑)。腹持ちもいいので、週2~3回のペースで使っています。

記事一覧へ戻る