公開: 作成:2018年12月24日

キャリアダウンを突き進もうという考え方、わかるという方も多いのでは?

さちすけさん

大阪府 / 40代前半 / Webデザイナー / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(年中)・娘(2歳)

仕事について

出産前Before

ITベンチャー/Webデザイナー
正社員
10:00~19:00 残業40時間/月

出産後After

ITベンチャー/Webデザイナー
正社員
7:00~16:00 残業7時間/月

お仕事について教えてください。

Webデザイナーとして、施設や学校、企業、商品サイトなどのWebデザインをしています。会社は40名ほどのITベンチャーですが、私が所属している部署は一般的なWeb制作の仕事をしています。
社内ではChatwork(※)を利用していて、ディレクターからチャットで指示やパワーポイントの構成などがきて、それをベースに補足や分からないことがあれば、電話したり、直接席まで行って聞いたりしながら、デザインを進める流れになります。新規のWebサイトのデザインのほか、更新もありますし、あとはチラシなどのDTPをWeb化する案件もあり、こういったものは3~4本並行して動いていたりします。どの仕事もデザイナーとしての作業は個人ごとのタスクなので、勤務中は自席にいることがほとんどです。
※法人向けチャットツール

出産前と変わったことはありますか?

10時から19時が基本的な勤務時間ですが、お迎えが間に合わないので、フレックスを利用して勤務時間を変えています。フレックスは10時から16時までがコアタイムで、1人目の育休明けには8時~17時にしていました。ただそれだとお迎えまでに余裕が一切なく、家の用事をする時間が取れないので、2人目の育休明けからは7時~16時に変えました。仕事が終わってからお迎えまでに少し余裕があるので、ちょっとした用事を終わらせたりしています。朝は早いですが、早起きはあまり苦ではないので、大丈夫です。

7時出社はすごいですね!Webデザイナーのお仕事は比較的夜が遅いイメージもありますが、そういった点は大丈夫でしたか?

そうですね。代理店の下請けになる案件が多いため、突発的に深夜や休日も稼働しないといけない状況は多いです。1人目出産後に復帰したときには夜中にも動く案件を担当していたので、ノートPCとポケットWi-Fiで自宅から対応していました。さすがにハードで余裕が一切なかったのですが、案件の終了とともに調整の利きやすい案件の担当になりました。2人目育休から復帰した今は仕事を持ち帰るのはやめるようにしています。PCさえあれば、Dropboxでデータも共有できますし、最近はWebフォントを使うので、家でも仕事ができちゃうんですよね。家で仕事をしたくはないんですけど、ついしちゃいそうになりますが、そこはプライベートな時間として線引きをしています。
ただ、そうなるとおのずとルーチン的な案件などやりがいに欠ける仕事の比重が高くなりますが、自分のキャパシティ的にも致し方ないと考えて、妥協することに納得はしています。金曜の夜に依頼がきて、月曜にUPする、みたいな炎上案件があっても、やるとも言えないですし。

確かに、もしやりがいがあったり、キャリアアップにつながるとしても、そういう炎上案件に手を挙げるのは厳しいですよね。その点、上司の方はどう考えてらっしゃるか、とかお話されていますか?

上司は、どちらかというと私のモチベーションを気にしてくれていたと思います。実は私が社歴も一番長くて、歳も一番上なので、簡単な仕事を振っていいのか、と気にかけていただいているようでした。無理をしなければならない案件が担当できないので、そうではない簡単なものはやります、気にせず回してくださいと話をしました。

そういう働き方もありですよね。今後の働き方についてなにか考えていらっしゃることはありますか?

今のような仕事だとスキルアップしづらいというデメリットは大きくあるんですが、どちらかというと子どもが小学校にあがるタイミングで仕事をセーブすることを検討しています。つまり、キャリアダウンを突き進もうかなと思ったりもしています。今はまさに「残りの自分の人生」において「働くこと」のあり方はどうすればいいのかを猛烈に悩んでいる最中ですね。
そもそもうちの会社は私が産休第1号なんです。社長は、産休・育休を取りやすい会社にしたい、という想いはあるみたいですが、仕事をするうえでのロールモデルは近くにいません。会社として長時間労働体質なのもつらいし、悩みを共有できる場所がなくて………。そんなときにTwitterで他のワーママさんたちの話を見たり、様子を知れることがとても励みになりどっぷりはまってしまいました。

これからのキャリアは本当に悩ましいですよね。転職という選択肢はなかったのでしょうか?

今の会社が、制作会社で4社目になるんですね。入社してから転職を考えたこともあったのですが、この10年ほど結婚や出産などちょうど生活スタイルが変わる節目の時期で、転職しづらかったのがあります。2人目を妊娠する前に転職の話を聞きに行ったこともあるのですが、新しい会社で人間関係を構築するストレスもあるから、今の会社で続けることを勧められました。もともとデザイナーを目指したのも手に職を付けて子どもを育てたいという気持ちからです。フリーランスという選択肢もありますが、おこづかい程度ならいいですが、しっかり稼ごうとするともっと大変で、会社にいるメリットのが大きいように感じています。
昔よりもモチベーションが下がったというか、「この会社でできないことをやりたいから転職する!」みたいなチャレンジの気持ちが、今はあまりなくなってしまいました。今のところはいろいろありますが、勤務時間の融通もききますし、ゆるく長く働くのにはいいかなとも思ったりしています。

産休第1号だった、ということですが、職場の雰囲気はいかがでしたか?

周りからは、配慮やフォローをしてもらったり、職場の雰囲気は比較的良好かと思います。そもそもうちの子どもたちがほとんど病気をしなくて病院いらずだったのと、親が車で20分くらいのところに住んでいるので、なにかあったら頼めるなど環境が恵まれていたこともあります。仕事内容的にデータと時間があれば同僚でも対応できる、というのも大きいと思います。もし私が急に休んでしまっても、基本的にはディレクターの指示に従って作業しているので、同僚が代わりに対応できます。
あとは、部署内の既婚男性はみんな共働きなので、それも関係しているかもしれませんね。


生活について

タイムスケジュールSchedule

4:00
起床、身支度、保育所準備、家事、自分時間
6:00
出発
6:50
会社着
8:50
夫&子ども保育園に出発
16:30
退社
17:30
帰宅、ごはん準備など
18:15
保育所へ
18:50
子どもと帰宅。遊んだり、ごはんを作ったり
19:30
夕食
20:30
お風呂。片付けしながら遊んだり
22:00
子どもと一緒に就寝
23:00
夫帰宅

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車だと5分、雨の日は徒歩で20分の保育園です。送りは夫が、お迎えは私が担当です。私は朝早く出てしまうのですが、子どもの着替えや保育園の持ち物はひと通り用意しておきます。夫は、用意してあった服に着替えさせて、用意してあったものをもって出かける感じですね。

おー…朝の用意は夫さんにして欲しいところですよね。まずは、保育園のお話から伺いたいのですが、保活はいかがでしたか?

今住んでいるエリアは転勤族が多いところで、マンションもちょうど乱立していて、保活が大変なところだとは最初から分かっていました。なので、産休に入ってから、ちょうど臨月のころに10ヶ所くらい保育園の見学をしました。それで表を作ってまとめたり………。うちの自治体では、同じポイントで並んだときに早くから申し込んだ人が有利になるんです。つまり、生まれ月が4月や5月だとそれだけで有利になるんですよ。なので出生届と同時に保育園も申し込むようにいわれました。上の子は5月生まれだったのでラッキーでした。それでも秋に4月の入園に申し込むときには役所から「通える保育園は書けるだけ書いてください」と言われました。結果的には第一希望の保育園に入れたのでよかったです。今では選考方法は変わり、産まれ月は関係なくなったと聞きました。

出生届と一緒に保育園を申し込み!そういう仕組みの自治体もあるんですね。希望されていた保育園に入れて何よりです。では家事の分担ですが、朝の支度もさちすけさんがしているとなると、夫さんはやっぱりあまりやらないですか?

そうですね、特に平日の夜は夫が帰宅するのが23時以降になるので、特に分担はしていません。週末は、気が向けば洗い物はやってくれたり、スーパーに行くのは好きみたいです。
ほとんど家事を私が担当している状況は変えたいんですけど、平日も子どもが寝てから帰ってくる感じなので、夫になにをどう任せたらいいか分からなくて………。結局自分でやってしまうんですよね。
夫自身は、週末に私が外出するときは子どものことをすべてお任せできていたり、毎朝子どもたちを起こして保育園へ連れていっているからか、家事・育児を結構やっている方だと思っているようで、それがまたつらいですね。

確かに遅く帰ってくる夫が、そこからどの家事をできるのか、というと悩ましいところはありますよね。さちすけさん自身の家事の負担を軽くするために、これは必須!というサービスやアイテムはありますか?

食洗機と洗濯乾燥機は使っています。
あと、ヨシケイの食材宅配は試したのですが、子どもや夫の食べるものに偏りがあったりして、我が家にはなじみませんでした。子どもの好みとあわなくて食べないし、それに対して「食べなさい」って言うこちらの労力も使いたくなくて、結局ほかの食べるものを出したりしていました。子どもがもう少し大きくなったら再トライしたいと思っています。
生協は今も使っていて助かっていますが、まだ使いこなせてないです。息子がこだわり派で、高いのしか食べなかったり、気に入ったものしか食べなかったりするので、毎週「これなら食べる」という決まったものを頼んでしまっています。冷凍食品も息子が気に入るものがなかなか見当たらなくて苦戦してます。
あとは子育てに直接関わらないのですが、家族やプライベートの時間をもっと作りたいのと、勤めている会社や業界の不安定さと、自分の年齢のことなど「家事・育児・仕事・人生」に思い悩んだ結果、本業とは別に資産運用で収入の柱を作ろうと思って、不動産投資をはじめました。不動産投資のブログも書いています。

不動産投資?!はじめたきっかけについても、もう少し詳しく伺えますか?

直接のきっかけは業績悪化からの給料減額です。子どもの小学校入学にあわせてキャリアダウンするかどうかを悩んでいたり、これから先、給料がさらに減ったときにどうしようという不安がまずありました。副業も嫌だし、働く時間は減らしたいとなると業界的に転職も簡単ではない………となったら、自分が働くだけじゃなくて、お金にも働いてもらおうと。かなり前にはやった「金持ち父さん貧乏父さん」という本も不動産投資の話だったんですよね。正直、本業の勉強を頑張ってもあと数万円給料が上がるかどうかですが、不動産投資の勉強をすればこちらでの安定収入が見込めます。お金に働いてもらうことで、夫婦での長時間労働を脱却することが目標です。

お金に働いてもらうって確かにいい考えです。なぜ不動産投資を選んだのでしょうか?不動産………ということはいわゆる大家さんになる、ということですよね。

そうですね、大家さんです。株も一度やってみたのですが、よく分からなくてバクチみたいだと思いました。突然下がったりもしますし、リスクが大きいなと。不動産投資でも、私は戸建てに投資したので、最終的には建て替え用地として売却できるものを買えばよいと考えました。

なるほど!やはりはじめるまでにはかなり勉強されたんですか?

そうですね。ここ1年半ほど勉強やセミナー、人脈づくりに明け暮れていました。不動産投資もさまざまで、少額・低リスクな手法もあるので、将来に不安を抱えたシングルマザーの方なども多い印象です。「知識」と「経験」、なにより「人脈」、そして「保険」でリスクをカバーできる手堅い資産運用であり、事業だと思います。たくさんの素敵な出会いもあって、とても前向きに楽しく取り組んでいます。

先ほど戸建てに投資しているというお話ですが、すでにスタートしているということでしょうか?

はい。もともと以前から購入して住んでいたマンションがあったのですが、間取りが少し理想よりも狭かったんです。そのころは「借金は悪だ」と思っていたので、繰り上げ返済もしました。今回、このマンションを売って、新しく理想の間取りのマンションを購入したのですが、自分たちが住む新しいマンションはフルローンを組んで、売却したお金を投資用の不動産購入に充てました。
築年数が古い戸建てを2軒購入して、リフォームして賃貸に出します。1つはリフォーム済みで、もうひとつはリフォーム中なのですが、どちらも12月に入居することが決まっています(※)。自分たちも理想の間取りのマンションに引っ越せましたし、今のところ順調です。今後は現金で買った戸建を担保にいれつつ融資を引いてアパートを購入することを目標にしています。
※注:インタビューは2018年11月

記事一覧へ戻る