パートの働き方を選択。”何年後の自分の働き方まで考えないといけないのかなぁ”
ままこさん
東京都 / 30代後半 / 事務 / パート・アルバイト
家族構成:自分、夫、娘(3歳)
仕事について
出産前Before
玩具メーカーの事務パート・アルバイト
9:00~16:00(週3日勤務)
出産後After
フリーペーパー編集部の事務パート・アルバイト
10:00~17:00(週5日勤務)
お仕事について教えてください。
フリーペーパーの制作・発行をおこなう編集部で事務をしています。編集部で発生する事務作業全般を担当しており、電話対応とアナログ作業が大半ですが、PC作業もあります。読者からのハガキやアンケートの反響を取りまとめて、3ヶ月に1回の振り返りミーティング用の資料を作成したり、各記事を担当するディレクターさんからの雑用的な要望(撮影小物や読者モデルの手配など)に対応したりしています。あとは、文字校正・配送手配のほか、個人情報を取り扱う仕事も担当します。
出産後にお仕事が変わったのですね。
妊娠前は週3日のパートとして玩具メーカーに勤めていたのですが、産休を取得することができなかったので、出産1ヶ月前に1度退社することになりました。保育園に入れたら戻っておいでと言ってもらっていたこともあり、出産後には家でできる仕事を、おこづかい程度の報酬をいただいてやるところからはじめました。当時担当していたのはSNSやブログの更新です。新商品を紹介するのですが、実際の商品を見ることができなかったので、各商品の担当者の要望を聞いて、更新していました。イベントなどがあったときは、現地から写真を送ってもらって更新していました。新商品発売が重なるとそこそこ忙しかったですが、毎日最低限の業務だけで済んでいました。翌年4月、子どもが8ヶ月のときに無事に保育園に入れたので、週5日で復帰しました。その1年4ヶ月後に、今の職場に転職しました。
転職しようと思った理由を伺えますか?
「とにかく暇!!」だったからです。「お子さんは体調を崩しやすいでしょ」と気を遣っていただき、簡単なお仕事ばかりにしてもらっていたのですが(実際復職1年目はめちゃくちゃ休みました)、なかなか雑用以外の仕事を任せてもらえなくて……。毎日ネットサーフィンをして過ごしている日々に飽きてしまいました。子どもも成長とともに病気で休むことが減ってきたので、転職しようと決意しました。
転職活動はいかがでしたか?
たまたま見た「しゅふJOB」というサイトと、あとはタウンワークで自宅近くのパートを探しました。条件として「子育てしているママがほかにもいること」を一番に挙げていたので、「子育てママOK」のような謳い文句を検索していました。
今の職場の雰囲気はいかがでしょうか?
社内の9割が女性で、そのほとんどがお子さんのいる方なので理解があり、急な休みや園の行事のときも調整してもらえます。
お仕事の悩みを教えてください。
給与と仕事のバランスは悩ましいところです。給与はあげたいけれど、そのためには今より責任のある仕事をしなければならないので……。もともと家と子どものためにあえてパートを選んでいて、パートの「子どもと家庭の時間を優先できる」というメリットは大きいです。特に、夫がなかなか休めない仕事なので、なにかあったときに休みやすいのは最大のメリットだと思っています。また、私が補佐に入っている先輩は「パートさんは時給だから、ある程度の仕事をしてくれれば好きに休んでいい」というスタンスの方なので、子どもの体調不良や行事のときもスパッと線引きできるので助かっています。今の会社は「時給をあげるより、社員になれば?」という考えなので、私自身が腹をくくれば(笑)、社員になる相談はできると思うのですが(コロナ禍の影響で今は難しいかもしれませんが……)、パートのメリットとどちらをとるか、いつもジレンマを感じています。
社員になると、お子さんの体調などにあわせて休みを取りにくくなってしまうのでしょうか?
休めないわけではないと思うのですが、私の業務は会社に行かないとほとんど仕事にならないので、平日休むと土日に出社してカバーするしかないように感じています。また少数精鋭でやっている会社なので、社員になると今のようにだれかがカバーしてくれることが少なくなることも、難しいと感じている理由です。
あとはやはり「子どもを優先したい」という思いがあります。幸いなことに、今の働き方だと、子どもが病気をしたとき、保育園に行きたくないときなど、子どもの体調や気持ちをできる限り優先して働くことができているので、多くを望んでもいけないな……と思いながらも、給与明細を見るたびに「う~ん」となっております(笑)。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 6:45
- 夫と私、起床〜洗濯、朝食の支度
- 7:00
- 子ども起床
- 7:30
- 3人で朝ごはん
- 8:00
- 洗濯を干す〜自分の支度
- 8:30
- 保育園へ出発
- 9:45
- 会社着
- 17:00
- 退勤
- 18:00
- 保育園お迎え
- 19:00
- 夕ご飯〜片付けなど
- 20:30
- 子どもお風呂
- 22:00
- 子どもと一緒に就寝
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
3月までは歩いて10分弱の小規模保育園に通っていたのですが、4月から自転車で5~6分、歩いて15分の認可保育園に転園しました。送り迎えともに私の担当で、夫が直帰などで早く帰れる日や、私が夜出かけたいとき(月1~2回あるかないか)は夫がお迎えします。
保活はいかがでしたか?
前職で産休・育休が取得できなかったために退職したのですがが、その状態では保育園には簡単に入れないと出産前に知って絶望しました。自治体の窓口になにか策はないか相談に行ったところ、そのときの担当の方がいろいろ一緒に考えてくれ、「家でしている仕事も、週5の仕事と会社が認めてくれれば問題ない」と教えてくれたので、前職の会社に話して書類を用意してもらいました。運よく、自治体に書類提出する際も同じ担当者の方だったので、話が早く、スムーズでした。認可保育園は無理だと思っていたのですが、住んでいたエリアがそれほど激戦区ではなかったので、小規模保育園になんとか滑り込みました。
転園の際はいかがでしたか?
転園するときも、今の勤務状況では点数が足りない、と感じました。実際、転園ポイントがついても希望していた保育園には入れませんでした。社員で時短勤務の人は私より早く帰っているのに、ポイントが高くていいなぁ、と思っていました。勤務時間を延ばせばいいのかもしれないのですが、それもなかなか難しいのが現状です。実は今も、繁忙期は9時~17時で出勤しているんですが、忙しくないときは「そんなに早く来なくていい」と言われているので、正式に勤務時間を延ばす必要はないと思われているようです。あとは、私自身も朝はゆっくり子どもと準備や登園をしたい、という想いもややあります。平日は帰宅後もドタバタしているので、朝は子どもの興味のままに歩いたりすることも大事にしていました。次は小学校の学童も、現状の10時~17時のパート勤務では点数が足りず、入れないのではないのかと不安です。
学童も待機になりそうなのでしょうか?
小2のお子さんがいる知り合いから、「パートだと点数が低いから、1年生は入れるけれど、2年生では出されるよ」と聞きました。何年後の自分の働き方まで考えないといけないのかなぁと……。睡眠時間を削って、勤務時間を延ばせばいいのかなと思うのですが、私自身あまり体力がなく、家のことを一手に引き受けているので、「眠らせてよ(笑)」と言い訳をしています。やはりパートのままで長く働くことは難しい世の中なんですかね。ちゃんと働いているつもりなのですが、もっと苦しい思いをしないと社会からがんばっていると認められないんだろうなと思ってしまいます。
家事の分担はいかがでしょうか?
家事はほぼ私の担当です。風呂掃除と、あとは家にいれば子どもの遊び相手は夫です。夫は朝早く家を出て、夜遅いことが多く、土日もときどき仕事があり、家事分担しようにもなにもできないのが数年の悩みです。
夫さん朝も夜もいないのは大変ですね。家事の負担について、ご夫婦で話し合いをしたことはありますか?
最初は毎週のように話していたのですが、一向に進まず……。ただ以前、私が何ヶ月も前から平日にライブを見に行くために「空けておいてほしい」と何度も言っていた日に仕事で遅くなり、「保育園のお迎えに間に合わない」と言われ、結局私が迎えに行ったことがありまして。そのとき、私はもちろん大激怒して、「たった1日のために、どれだけ私はがんばってきたか」と怒鳴り散らしました(笑)。それがきっかけになったのか、その後は無駄な残業をやめ、ゴミ出しや風呂掃除、洗濯ものたたみなど小さい家事をやるようになりました。また家にいるときは子どもの世話をすべてやってくれているので、それだけでもかなり助かっています。今も料理はまったくしませんが、「お金出すよ」と言うようになったので、それには遠慮なく乗っかっています。
育児と仕事を両立するのに必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。
コープデリです。冷凍のお肉と魚、野菜で冷凍庫はパンパンです。