公開: 作成:2021年06月23日

出産などの経験を活かせる部署へ異動!転勤帯同からの再就職や不妊治療も

あやさん

東京都 / 30代後半 / 正社員 / 損害保険会社の研修企画・運営
家族構成:自分・夫・息子 (4歳)

仕事について

出産前Before

損害保険会社 営業部門
正社員
9:00~17:00 ※残業月40時間

出産後After

損害保険会社 本社部門(研修企画・運営)
正社員
9:00~17:00(復職後2年間は9:00~16:00の時短勤務)

お仕事について教えてください

損害保険会社の本社部門で、従業員向けの研修企画・運営などを担当しています。企画書の作成やデータ分析、研修資料の作成などパソコン業務が大半ですが、月に1回程度は研修や会社制度の説明会などで講師をする機会があります。研修は主に子育て中の社員向け研修を担当しており、時間の制約があるなかで、どのように効率的に仕事をするのか、社内でのコミュニケーションの方法や、仕事のやり方、夫婦の家事育児分担などをメインに話しています。すでに両立している先輩社員の話を聞くこともありますし、人事制度の説明や、グループディスカッションでキャリアについて考える機会も作っています。私の両立生活での経験を話すこともあり、これまでの経験を活かせていると感じています。もちろん、両立するための環境は人それぞれですので、「これをすれば絶対いい!」とは言わないよう気を付けています。
あとは、週に3~4日ほどは打ち合わせが入ります。また、現在はコロナ禍もあり、週3日ほどは在宅勤務をしています。

在宅勤務をされているということは、研修などもオンラインなのでしょうか?

はい。研修も今はオンラインです。在宅勤務自体は以前から興味があり、3年ほど前に会社で制度がはじまってから週1で在宅勤務をしていました。当時は在宅勤務をしている人がほぼいないなかで1人活用していた感じですが、今となってはコロナ禍でもスムーズに在宅勤務に移行できたのでよかったと思っています。
ただ講師は毎回緊張で、特にオンライン研修では相手の反応が見えづらいこともあり、参加者のアンケートをいただくまで不安ですが、自分が主催した研修で参加者からポジティブな感想が返ってきたときは、やりがいを感じます。「キャリアを前向きに考えるようになった」「明日から実践してみます」といった反応があると嬉しいですね。

以前は営業をしていたということですが、出産後に異動されたのでしょうか?

出産前は営業部門で、営業事務や保険商品販売代理店の指導、見積書作成など、保険契約締結にあたる一連の業務を担当していました。復職後1年間は営業部門に所属し、予算を持って新規開拓や外回り営業など、出産前よりももっと「営業」に特化した業務を行っていました。
その後、会社の「手上げ制度」を利用して希望を出し、異動することになりました。異動するには、上司の推薦や面接、小論文などがありますが、なんとか運よく異動できた、という感じです(笑)

異動を希望したきっかけを教えていただけますか?

私は前職とあわせて10年近く営業部門で仕事をしてきたので、このままずっと営業なんだろうなと思っていました。復職当時も、営業は未婚の女性や男性が大半で、ワーママで営業をしている社員はほぼおらず、「私が営業をしながら子育てもするロールモデルになるぞ!」と意気込んでいたのですが、壁は多くて……。急なクライアントからの対応や、業務を効率化できない中での仕事はとてもつらかったです。そんなときに同じ営業をしている女性の後輩から「あやさんみたいにヒイヒイ言いながらじゃないと営業の仕事はできないのなら、私は無理です。きっと出産したらこの会社は辞めるんだろうな」と言われました。ロールモデルになろうとしているのに、私の背中を見た後輩が「仕事を続けられない」と言っているのは、とてもショックでした。そのときにはっと気づいたのが、「自分の転職経験、不妊治療経験、営業経験、出産経験などを本社の仕事で活かせないか、ロールモデルとして営業でがんばるのもひとつの手だけれど、本社業務を通じて、この経験を女性社員に還元したい」ということでした。そして、意を決して手上げ制度に応募して、異動した流れです。

そうだったのですね。営業と本社では仕事内容も働き方も大きく違うのでしょうか?

まったく違いました。異動した当初は、本社の人たちのパソコンスキルの高さに驚きました。パソコンスキルは徐々に向上しているかなと思いますが、今でもデータ分析や対外向けの資料作成には苦労しています。
時間に制約があるなかで、どちらが働きやすい、というのは一概には言えないのですが、年度末・新年度など時期にともなう「季節労働」が多いのが本社、まんべんなく忙しいのが営業、という認識です。

今の職場の雰囲気はいかがでしょうか?

女性が多い職場なので、育休や時短が許されない雰囲気はありませんが、どの部署も忙しく、時間の制約があるなかで仕事を終わらせるために、自分なりにいろいろと工夫してきました。

仕事を終わらせるための工夫、気になります!どういったことをされているのでしょうか?

ひとつは、仕事のゴールをしっかり上司と共有することです。方向がズレてしまうと、あとの手直しが大変なので……。納期・ゴール・力の入れ具合(全力投球すべき仕事もあれば、とりあえずやればOKという場合もあるので)は都度確認しています。
もうひとつは、todoリストを毎日作り、項目ごとの目標時間を書いています。実際その作業が終わった後に目標より時間がかかっていたら、なぜオーバーしたのか?を考えます。これを繰り返すことで、だいたいどれくらいの時間があれば業務ができるかが分かってくるので、隙間時間に数分で終わる仕事をするなど、7時間勤務のなかに業務のピースをはめていくことで、効率よくできるようになりました。

先ほど、不妊治療経験というお話も少し出ましたが、お仕事との両立は大変だったのではないでしょうか?

2年ほど不妊治療をしていたのですが、当時は今の会社で契約社員として働いており、正社員登用を希望している状況でした。なので、正社員になりたいのに、不妊治療をしている(=妊娠しようとしている)ことに罪悪感があり、会社に言わずに不妊治療をしていたんです。男性の上司に言いづらい気持ちもありましたし……。その状況で不妊治療をするのは、予定の調整なども含めてとても大変でした。平日の昼間に病院にいくときに「歯が痛くて……」と嘘をついて会社を抜けたこともあります。仕事が終わって病院にダッシュ、終わったら22時ごろ、ということも多くて、つらかったです。また、不妊治療中には毎日決まった時間に注射する時期があったのですが、会社の飲み会中にこっそりトイレに行って、注射を打ったこともあり、とてもむなしくなったのを覚えています。

お仕事について悩んでいることなどがあれば教えてください。

悩みはこれからも両立し続けられるかどうかです。小1の壁も不安ですし、40代になっても「フルタイム+子育て」の状況を体力的に維持できるか心配です。特に最近は営業だったころより動く作業が少ないので運動不足が気になっています。(優木まおみさんのピラティスのYouTubeにハマっており、隙間時間にやっています。お勧めです。)
あと、夫は転勤族なので、30年過ごした地を離れて仕事をしています。実は出産後も、夫が転勤になったので1年間単身赴任をしていました。その間に私はもとの職場に復職し、今回の部署異動で夫の赴任先に転勤になり、同居できるようになりました。数年先、どこにいるのか分からない点はキャリアを形成するうえで難しいなと思います。

転勤問題は悩ましいですね……。

はい。結婚したとき勤めていた会社には転勤についていくような制度がなく、社内にも「転勤族の妻は専業主婦になるもの」というイメージが強くて、結婚と同時に退職することになりました。仕事は続けたいと思っていたのですが、夫がいつ転勤になってもおかしくない状況だったことが理由です。当時は子どももいませんでしたし、夫は朝の7時には家を出て、帰ってくるのは23時ごろと1人の時間も多く、主婦は3日で飽きてしまいました(笑)。なにをするにも夫のお金ということに罪悪感があり、社会から取り残されたような気分になりました。仕事を通じていろいろな経験をして、接待で美味しいご飯を食べている夫をうらやましく感じ、ケンカが増えました。これではダメだと思い、就職活動を開始し、そのときは金融業界で派遣社員として働くことになりました。ただ、そのときは派遣の契約期間満了で退職となりました。夫が次にいつ転勤するのかもわからなかったので、長期の仕事につくことはできませんでした。

その後、今の職場に転職した形かと思うのですが、その際の転職活動はいかがでしたか?

派遣会社のアドバイザーの方には、「転勤族だから、長期の仕事は紹介できない」と言われていました。ただ、それにはどうしても納得がいかなくて……。私はどうしても長期の仕事がしたかったので、最終的には今の会社の人事部に直接電話をかけ、入社したいと伝えました(笑)。その後、ほかの方の選考と同じように採用試験を受けて、入社しました。夫の転勤の可能性については、家族の状況にあわせて転勤できる制度があると聞いていましたし、会社側も受け入れてくれました。

すごい行動力です!今後夫さんが転勤となったときはどうするか、ご夫婦で話していることがあれば教えてください。

もちろん今後も夫が転勤になる可能性はありますが、私は会社を辞めることは考えていません。
私も夫も、夫婦で子育てすることが大切と考えており、できたら単身赴任は回避したいのですが、マンション購入を考えていることや、子どものことを考えると単身赴任の可能性もあるなと感じています。もしも転勤についていくなら、今の会社は、家族の転勤にあわせて転勤できる制度があるので、その制度を使う予定ですが、こればっかりは先が見通せず、困っています。


生活について

タイムスケジュールSchedule

6:30
起床
7:30
自宅を出発(在宅日で余裕があるときはピラティス)
9:00
仕事開始
17:00
仕事終了
18:00
保育園お迎え
19:00
夕食、お風呂、洗濯、子どもの遊びにつきあう
19:30
夫帰宅(ときどき22時くらいになることも)
21:00
子ども就寝
22:00
家事の残り、自由時間
24:00
就寝

保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。

自転車で5分の認可保育園です。大人ひとりだと歩いて10分ですが、子どもと一緒だと30分ほどかかります。送りは夫が、お迎えは私が担当ですが、イレギュラーも多いです。夫は週2日ほど在宅勤務しているので、その日は夫がお迎えですし、残業したいときにTimeTreeアプリで事前に伝えて、お迎えに行ってもらうこともあります。出産後ずっと時間制約のある働き方をしてきて、残業すると疲れてしまうので(笑)、なるべく残業はしないようにしていますが、残業以外にも、どうしても参加したいセミナーや、ネイルなど自分時間を作るときにも夫にお迎えに行けないか打診しています!

保活はいかがでしたか?

育休から復職するときと、今の家に引っ越すときの2回保活をしています。1回目は妊娠中から保活をはじめ、行事のことや、オムツの状況(紙・布どちらか、持ち帰りかどうか)、散歩のこと、緊急時の体制やルールなどの「保育園に聞く項目」と、トイレや調理場の清潔さなど「見学時に見る項目」をExcelにまとめて、一覧表を作りました。なかでも特に災害があっても大丈夫そうか(避難場所がしっかりしているか)、先生の雰囲気、保育園の清潔感を重視して優先順位を決めました。
特に2回目の保活は時間に余裕がなかったので、夫や義母などを総動員していました。Excelシートがあったので、だれが見学に行っても、聞くこと・見ることを統一できたので、よかったです。1回目は第1希望の保育園に、2回目は第3希望の保育園に入ることができました。

家事の分担はいかがでしょうか?

平日の帰りは夫の方が遅いので、ご飯の支度などは私がすることが多いですが、結婚して6年でやっと平等になりつつあります!
私が仕事を続けるためにも、夫にしっかり家事育児をしてもらうことは大切だと考えています。実は、復職時は周りにいるワーママ社員が時短勤務を選択していたからと、私もなにも考えずに時短勤務を選択しました。しかし、時短勤務では当然業務にも制約が出ますし、子育ても夕方から寝かしつけまでの大変なところを私がひとりですることになりました。ふと「なんで私は時短勤務なんだ?」と考えるようになり、夫にはなにも相談せずに「フルタイムに戻るからよろしく!」と言い放って、これからのキャリアビジョンについて説明しました。この何年間かは昇格のためにも仕事に比重をおきたいこと、今の仕事が充実していてやり切りたいと思っていることなどです。その結果、徐々に平日の家事育児分担は平等になり、今では朝の送りは夫、家事育児はできる方で、というスタイルになりました。「私ばっかり!」と言うのではなく、キャリアビジョンとセットで説明し、合意を得られたことがよかったと思っています。
あとは、夫がした家事について文句を言わないように気を付けています。ネットではよく「夫がやった家事について褒めて伸ばそう」と言われたりしますが、私はしません(笑)。本当に作ってくれた料理がおいしかったら、もちろんおいしいと言いますが、基本的には男女平等という考えがあるので、おだてるような方法は好みではなくて……。

最後に仕事と育児を両立するために必須のアイテムやサービスがあれば教えてください。

乾燥機、食洗機、ホットクックといった家電です。あとは、家事の外注もしており、家事代行の方にきてもらっています。家事代行はベアーズを使っていて、週1回2時間、掃除全般をお願いしています。水回り(トイレ・お風呂・洗面所)とゴミ捨て、掃除機などをお願いしていますが、めちゃくちゃキレイになります。
パルシステムも使っており、「焼くだけ」「チンするだけ」の料理を使うことも多いですし、お茶も煮出して作ることはせず、ペットボトル一択です。少々贅沢だなと思っているのですが、「共働きの醍醐味」と割り切って、いろいろと手を抜いたりお金をかけたりしています。

記事一覧へ戻る