夫さんとの家事負担の「責任感のバランスがとれていない」との言葉、わかる!!
キャシーさん
東京都 / 30代後半 / システムエンジニア / 正社員
家族構成:自分・夫・息子(2歳)
仕事について
出産前Before
システムエンジニア正社員
9:00~18:00 残業ほぼなし
出産後After
システムエンジニア正社員
9:00~16:00 残業なし
お仕事について教えてください。
Web系の会社で、自社サイトのシステム設計・開発・運用保守をメインに担当しています。自社サイト自体は一般の方に向けたものですが、私はその裏側で動くバックエンド(管理側)のシステムを扱っています。
コンテンツ企画などはやっていないのですが、バックエンドのシステムの方針設計あたりから担当しています。基本的にはチーム作業ですが、チームの中ではそれぞれ作業を分担するので、個人作業といえば個人作業かもしれないですね。外部との打ち合わせもほぼなく、外出もないですが、社内での打ち合わせは割と頻繁にあります。
出産後、変わったことはありますか?
出産前もほとんど残業していなかったのですが、見込み残業で手当てがついていたので、復職後2時間早く帰るだけでこんなに給与が減るのかとびっくりしました。だったらそんなに成果を出さなくていいし、気負うこともないな、と思っています。ただ、評価制度が変わって、時短勤務だと評価されづらくなったので、今後今までどおりにやっても給与が上がらないどころか、むしろ下がることもあるかもしれないと心配しています。あと、産休からの復帰後に在宅ワークを少しずつはじめて、今は週2日出社、3日在宅にしています。
時短勤務だと給与が減るのは悩ましいですよね。産前もほとんど残業がなかったとのことですが、時短勤務にされている理由はどういったところが大きいですか?また、いつごろまで時短勤務をとる予定でしょうか?
単純に家が遠いので定時退勤だと保育園の延長時間にも間に合わないからです。夫は今でこそ20時前後に帰宅しますが、出産前などは終電になることもしばしばありましたし、今もお迎えの時間には帰ってこれません。私も出産前に残業がなかったのは当時の配属先や担当システムによるものなので、絶対に残業がないわけではないんです。残業してしまうと近くにサポートしてくれる家族や親戚がいないので我が家は一気に破綻します。
小学生になると時短勤務が適応されないので、そのときは出退勤を1時間早くする時差勤務と在宅ワークで乗り切ろうかなと考えています。
小学生になったらいきなり親の帰宅が遅くなっても大丈夫というわけではないのに、時短が使えなくなるのは大変ですよね。在宅ワークが使えるとのことですが、これは、いわゆる「子育て中の社員」だからできるものなんですか?
いえ。システム部門全体としてリモートワーク(在宅ワーク)を推奨しています。産休前までは制度として難しいといわれていましたが、復帰後には徐々に始まりました。企画、開発部門の人ならだれでも使えて、上司の許可があれば新卒1年目でもOKです。私のように毎週何日も在宅で、という人はまだ少ないですが、週に1回くらい在宅にしている人は割といますね。
ワーママに限らず在宅したことがある人の数が増えると、在宅ワークがしやすくなりますよね。ちなみに、在宅で仕事する際に気をつけていることはなにかありますか?
社内ではチャットツールの「Slack」を使っているので、こまめに連絡をいれるようにしています。在宅だからといって連絡が取れないのではお互い仕事にならないですし。あと、必要であればビデオ会議で画面共有しながら話をすることもあります。自宅なので、基本私のカメラはオフにしちゃってますが。
お子さんの病気などでお休みされるときはどうされていますか?
会社の制度で看護在宅勤務というのがあって、勤務時間帯に縛られずに在宅で仕事ができるので、それを使うことが多いですね。この制度自体はワーママなどに限らず全社員が使えるものですし、所属している部署も割と融通の効くところなので、「無理せず休んでください」という暖かい言葉をもらっています。担当している仕事も締め切りまでに終わりそうもないとかであれば、割り振りしなおすこともありますが、ほとんど自分の裁量で何とかしてます。
そもそも上司も新入社員も気軽にお休みをとりますし、開発部門は「期日までに終わればいいよ、無理することないよ」っていう社風(?)なんですよ。
いろいろな制度が充実していていいですね!在宅ワークと、看護在宅勤務は制度的にはなにか違いがあるんですか?
在宅ワークは週に1度は出社が義務付けられていますが、利用日数には限りがありません。看護在宅勤務は月に3回までなど回数制限があります。どちらも出勤日としてカウントされます。
在宅ワークが始まるずいぶん前から看護在宅は制度としてあって、私は子どもの看護以外で使ったことはないですが、確か子どもだけでなく家族の看護なら利用できたと思います。
生活について
タイムスケジュールSchedule
- 5:30
- 起床
- 5:45
- 朝食づくり兼お弁当づくり(秋から春まで)
- 6:00
- 息子起床
- 6:10
- 朝食
- 6:40
- 身支度
- 7:12
- 出勤
- 8:45
- 出社
- 16:00
- 退社
- 17:30
- 保育園お迎え
- 18:00
- 帰宅、夕飯支度
- 18:40
- お風呂
- 19:20
- 夕食(息子と2人で)
- 20:00
- 夫帰宅
- 21:00
- 寝かしつけ
- 22:00
- だいたい寝落ち
保育園までの距離、送り迎えの担当を教えてください。
歩いて5分の保育園に通っています。送りは、私の出社日は夫が担当、私の在宅日は私が担当しています。お迎えは全部私ですね。
園まで歩いて5分だと近い方かと思うのですが、保活はいかがでしたか?希望の園に入れた形でしょうか?
都心部でないこともあり、そこまで激戦区ではないので、保活は今の園にひとまず見学に行った程度でした。家に近い順に保育園を選び、復帰できないと困るので希望枠いっぱいまで書きました。あとから第二志望にした園は人気があり、英語や勉強をオプションでつけられると知って、ちょっとリサーチ不足だったなぁと落ち込んだりもしました。ただ、教育や習いごとはやらせてあげられればいいけど、日々の生活はのびのび楽しく過ごせることに重点を置いているので、今の園は子ども本人にあってるなと思います。
ただ、少し前に保育園の「オムツ持ち帰り問題」が話題になっていましたが、私の地域ではまだまだオムツは保護者の持ち帰りが必須です。オムツは保育園で処分してくれると衛生的にも心理的にも嬉しいなと思います。処分してくれるなら、その分保育料があがっても構わないのになぁ………というのが私の個人的な意見です。
家事の分担はどうされていますか?
平日週末関係なく、基本家事は私が担当ですが、夫が皿洗い、洗濯物たたみ、トイレ掃除担当です。洗濯も掃除も、気がつけばやってくれる率が高いので、助かります。夫は毎日20時ごろには帰宅するので、帰宅後はビシバシ家事してもらってます。
毎日夫さんが戦力になるのは助かりますね。もちろんキャシーさんが在宅ワークしている分、仕事の合間に家事をしたり、といったことはあると思うのですが、家事の負担に納得できている感じでしょうか?
作業としてはバランスがとれていますが、責任感という意味ではバランスはとれそうにありません………。平気で「今日は遅くなるわー」って連絡をもらったりするので、夫は気楽でいいなと思います。あとは保育園でのタオルなどのセットも夫が覚えないのでお迎えのときに私がセットしてますし、翌日分の洋服やオムツがカバンに入ってるかなどもまったく関心がないです。夫は本当に「生活できればいい」と考える人なので、より快適に、よりよい生活をするために自分で工夫することがないんです。洗濯したからいい、皿を洗ったからいい、で終わっちゃうんですよね。洗濯するための予洗いが必要か?シンクは洗うか?漂白剤を使うか?なんていう判断はできないので、すべて「仕上げはお母さん」で私が点検してます。
去年くらいにTwitterで「家事育児100タスク表」(※)というのが流れてきて、それをやってみたら「まだまだやってもらっていいじゃん!」と納得感があったので、負い目なく頼めます。責任感は本当にすぐには変わらないと思うのですが、ちょっとずつ修正していけば、いつか見える景色も変わるだろうと思って言い続けるしかないかなと。
※「家事育児100タスク表」
仕事と育児の両立のために、必須のサービスやアイテムがあったら教えてください!
洗濯乾燥機ですね。これがあるとないとでは生活レベルが変わると思います。干せない、乾かないというストレスがまったくないのは嬉しいです。一度洗濯だけかけて、終わったら保育園のエプロンや私の下着、夫のポロシャツなどいくつか取り出して、残りは全部乾燥にかけています。あとはおしゃれ着的なものは別でまとめて洗って陰干ししていますが、保育園に着ていく服はどうせ傷むし、多少縮んでも気にならないお値段のものばかりなので、一気に乾燥ですね。最初から乾燥までかけるコースを試したこともありますが、そうなると乾燥がかけられない保育園のエプロンだけ別で手洗いすることになって余計面倒くさかったので、このスタイルに落ち着きました。
あと、秋から春まで夫と私、二人分のお弁当を作っているので、お弁当用の冷凍食品は必須です。コストはかかるので半分は残り物をアレンジして詰めるようにはしています。一時期作り置きをしていたこともあったのですが、土日の自由時間がつぶれるのがしんどくてやめてしまいました。お弁当時期はこれがないと困ります。自然解凍できるお弁当のおかずは楽ですが、保冷剤としては不十分という話も聞いたので、あまり自然解凍かどうかにはこだわらずに使っています。どうせ朝ごはん用にレンジを使うついでに………と思えば手間は変わらないかなと思って。鶏のからあげはシンプルなものを選んで、時間と心に余裕があればタレをアレンジして、甘辛くしたり、酢豚風にしたり変化を付けてます。
好きなものが入っていればいつも同じでいいんだと夫が言うので、確かに「お昼ごはんくらい、いつも同じでもいっか」とその案に乗っかってます。さすがに副菜まですべて同じにはしませんが、メインがずっと鶏のからあげってことも多々あります。