Loading...
小1の壁
投稿された体験談 一覧
しゆい さん
きょうこ さん
が!実際入学すると、特に1年生の最初はプリントが多く、かなりパワーを取られました。落ち着いてからはクラスだよりも月1回ですが、入学当初は毎週配布で、そのプリントで翌週の予定が分かるような形だったので、先が見えないのも大きかったです。あとは、バラバラと配られる手紙で、なぜか毎回重複して案内されるものなどもあり(今もいらなくない?と思っているものもあります)、どれをどこまで取っておけばいいのかなど、無駄なところに疲れました。
最初は、「おたよりBOX」というアプリに課金もして、すべてそこに保存して、夫と共有できるようにしていました。プリントを撮れば補正して保存してくれるのですが、うまく認識されなかったり、補正のための設定がちょっと面倒でした。夫にもプリントに目を通してほしかったから共有していたのですが、結局、アプリにイチイチ登録するのが面倒になってしまい、夫も物理で突き付けた方がその場で読むので、1年経たずに使うのをやめました。
結局、A4サイズのクリップボードを壁にかけて、とっておく手紙(今月の給食メニューとか、来月の予定や持ち物が書いてあるプリントなど)はそこにすべてはさんでおく運用に落ち着いています。月1回(だいたい月末に翌月の案内プリントがまとめて配布されるのでそのときに)、いらなくなったプリントを捨てて、整理しています。
ある程度慣れれば、どのプリントが必要(ないと致命的)でどれがいらないのか、パパっと見極められるようになったので、特に大変だったのは1学期くらいかなと思います。
あおな さん
☆主に心配な点
・朝、登校を見送ってからの出社で間に合うか?
・学童になじめるか?学童は子供が安心して過ごせる環境か?
・小学校は安心して学べる環境か?中受率はどのくらいか?(あまりに中受率が高い場合、中受はするものとして心積りする必要がある)
・夏休みなど長期休暇の過ごし方
・学校の様子、子供の様子をちょうどよい距離感で把握できるか?
↓
・開門時刻は学校に電話して問い合わせました。そこから出社可能な時刻を計算し、会社に伝えました。就学まで1年以上ある今から、時短勤務の可能性や勤務地の相談をキャリアシートに記入しておき会社にもそれ前提で人員計画を練ってもらえるようにしました。
・小学校は、学校公開の日に見にいってみました。保護者だけでなく地域の人も見に行くことができます。実際に見てみて、子供たちの様子や落ち着いた授業風景を見られて安心。よく知らないから不安になるところもあるので、実際に見に行ってみるっていうのは良かった。
・小1のうちにPTAをやると、小学校に出入りできてなんとなく様子がつかめたり、高学年の子の保護者の方と知り合いになれたりして情報が入りやすくメリットが多いと聞き、やるつもりでいます。そのために下の子の分の保育園のPTAは今年終わらせておきました。
・学童の見学は近々行く予定。本当はもっと早い段階で行き、いまいちだったら民間も検討しなければ、そのためには早く見学に行って見極めないと…と思っていましたが、行く予定の公設学童に上の子を通わせている方誰もが「公設学童、すごく良い」と言っているのと、待機状況も心配するほどではないことから、民間は選択肢から外しました。
・夏休みの過ごし方が今一番不安ですが、実家に預ける(私も実家から通勤)、学童、夫と夏休みを少しずらして取る、などで乗りきっていこうと思っています。
きょうこ さん
持ち物や用意するものも、入学前保護者会で言われたものをひと通りそろえたのに、入学した途端「次は粘土と粘土板とスモック」「次は絵具を買います」「今度はピアニカ」のように次から次へと購入するものがアナウンスされてゲンナリしました。ただでさえ慣れない生活なのに、言われたものを買いに行ったり、イチイチ子どもにどの柄のセットがいいのかを聞いて、お金を用意して期日にあわせて忘れないように持たせたりするのは気持ち的にも負担が大きかったです。
rkc さん
・夏休みはどうするのか
・子供の病気のときの対処法
・PTAとは??
保育園で大丈夫だったことが小学生になった途端あれもこれもダメになるので不安しかありません。どうやって乗り越えているのか色んな人の話を聞いてみたいです。
かおり さん
インタビュー 一覧
スポンサーリンク